※会社・経営者側専門となりますので労働者側のご相談は受付けておりません
※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。

TEL.0120-686-041 お問い合わせ

団体交渉は弁護士に任せるべき?メリットや費用について解説

    労働組合

    団体交渉

    #団体交渉

    #費用

担当弁護士の写真

監修 | 弁護士 家永 勲 弁護士法人ALG&Associates 執行役員

団体交渉の対応は弁護士に任せることが大変有効です。

会社側がひとたび対応を誤ると、労働委員会へ救済申立てが出されたり、後の裁判で不利になったりするおそれがあります。また、労働組合(ユニオン)は団体交渉の豊富な知識や経験をもとに交渉に臨むことが予想されるため、会社側もこれらに対抗できる知識や経験が求められます。

会社側に有利にかつ適法に団体交渉を進めるには、団体交渉に強い弁護士に依頼することが不可欠です。
この記事では、団体交渉を弁護士に依頼するメリットや注意点、弁護士費用などについてご紹介します。

団体交渉に弁護士は必要?

団体交渉には専門的な知識と経験が求められるため、弁護士に依頼することをおすすめします。

団体交渉の対象となるテーマは、未払い残業代や不当解雇、ハラスメントなど職場環境の改善を求めるものが多いです。交渉では未払い賃金の有無や金額の妥当性、解雇の有効性やパワハラの該当性など、労働法に関する専門知識を踏まえて協議する必要があります。

また、団体交渉のノウハウがないと組合側に主導権を握られ、不利な条件で合意するリスクがあります。
団体交渉を得意とする弁護士に任せれば、これらすべてをカバーしてもらえます。

労働法の知識や裁判例、交渉テクニックをもとに、労働組合の権利を侵害せずに交渉し、会社側に有利に協議を成立させるよう尽力することが可能です。

団体交渉を弁護士に依頼する4つのメリット

団体交渉には労働組合法で定められた特別なルールがあり、それらを守らないで交渉を進めると、会社側が大きな不利益を受けるリスクがあります。リスクを避けるためには、団体交渉に強い弁護士に依頼することが不可欠です。
団体交渉を弁護士に依頼するメリットとして、以下が挙げられます。

  • 団体交渉の事務連絡や同席を依頼できる
  • 迅速な対応と解決策を提案できる
  • 不当労働行為を回避することができる
  • 団体交渉後の紛争にも対応できる

団体交渉の事務連絡や同席を依頼できる

団体交渉が継続的に行われる場合は、交渉の日程・場所・方法の調整、資料の送付など、労働組合と事務連絡を行う必要があります。弁護士に依頼すれば、組合との対応窓口となって、これらのやり取りを引き受けてくれるため、会社の負担が軽減されます。

また、弁護士であれば、団体交渉に代理人として同席し、交渉に参加することが可能です。団体交渉で最も難しい点は、その場で直ちに回答や対応を余儀なくされることが多々あることです。

弁護士が同席すれば、対応に困った場合でも、その場ですぐに、法的アドバイスを受けられます。また、組合が回答を迫る事項についてその場での回答を避けるべきか等についても判断してもらうことが可能です。

迅速な対応と解決策を提案できる

団体交渉の多くは、ある日突然、労働組合から団体交渉申入書が届くことでスタートします。 この申入書に対する初動が非常に大切です。回答を先延ばしにすると不当労働行為と判断されてしまいますし、不適切な回答書を送付すれば、組合に交渉の主導権を握られる事態になりかねないからです。

弁護士であれば、申入書に記載された交渉事項から争点を把握した上で、回答書の作成にあたり、迅速かつ適切なアドバイスをすることが可能です。

また、団体交渉が行き詰まった場合は、団体交渉の中止や落としどころの見極めも必要となります。弁護士であれば、法的な知識を前提に、妥当な落としどころを判断することが可能です。

団体交渉に対する初動対応について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

さらに詳しく団体交渉の申し入れを受けたらまず何をすべき?会社の初動対応について

不当労働行為を回避することができる

不当労働行為とは、労働組合法7条で禁止されている、労働組合や労働者の権利を侵害する会社側の行為をいいます。主な内容として以下が挙げられます。

  • 正当な理由なく団体交渉を拒否すること
  • 不誠実な交渉をすること
  • 組合活動をしたことを理由に解雇や降格、減給など不利益に扱うこと
  • 労働組合の運営に介入すること
  • 労働組合の活動資金に援助を与えること

団体交渉において会社側が不適切に対応すると、不当労働行為と判断されて、労働委員会から救済命令を出されてその処分が無効となったり、慰謝料の支払いを命じられたりするおそれがあります。

弁護士であれば最新の裁判例や労働法の知識を踏まえて、不当労働行為に当たる行為について事前に指摘しながら交渉を進められるため、これらのリスクを回避することが可能です。

団体交渉で会社側がやってはいけない対応についての詳細は、以下の記事をご覧ください。

さらに詳しく団体交渉で会社側がやってはいけない10の対応とは?

団体交渉後の紛争にも対応できる

労働組合との団体交渉が長引き、合意による解決に至らなかった場合は、労働審判や裁判などに進まざるを得ません。 裁判手続きは手間や時間がかかるだけでなく、答弁書や準備書面の作成、証拠の選別、証拠に基づく主張・立証など高度な法的知識が必要とされるため、会社自身で対応するのは困難です。

しかし、すでに弁護士に団体交渉を依頼している場合は、そのまま労働審判や裁判の対応も任せることが可能です。弁護士は訴訟のプロであり、裁判手続きや裁判所の事実認定の方法についても熟知していますので、裁判にも適切に対応することができます。

団体交渉を弁護士に依頼した場合の費用

団体交渉を弁護士に依頼した場合の一般的な弁護士費用は、着手金が30万円~50万円、報酬金は30万円~50万円程度となります。
また、弁護士に団体交渉への同席を依頼する場合には、1回あたりの日当として5~10万円程度の支払いが必要となります。

ただし、これらの金額はあくまで目安額であり、法律事務所によって金額にバラつきがあります。
正式に弁護士に依頼する前に、弁護士費用の見通しについて確認しておくのが良いでしょう。

項目 解説
着手金 団体交渉を弁護士に依頼する際に支払う費用。30万円~50万円が相場
報酬金 事案解決に成功した場合に支払う費用。30万円~50万円が相場
日当 団体交渉に同席する弁護士に支払う日当など(1回5~10万円程度)
実費 事件処理のために必要となる実費費用。交通費や通信費、コピー代など
預り金 事件処理のために今後必要となることが想定される費用で、弁護士があらかじめ依頼者から預かる金銭

団体交渉を弁護士に依頼する際の注意点

弁護士に依頼しても、すべて丸投げすることは基本的に難しいと考えられます。弁護士は法律の専門家ですが、会社の内部事情については熟知していないからです。そのため、団体交渉を起こされるまでの経緯や会社の内情などを弁護士に詳しく伝え、情報を共有するなどの対応は必要です。

また、会社側は形式的に団体交渉に応じればよいというわけではなく、誠実に交渉する義務を負っています。そのため、団体交渉の場で弁護士のみが出席することは、誠実交渉義務に違反する可能性が高いため、会社からも出席者を出す必要があります。

さらに、弁護士であっても、すべての分野を得意としているわけではありません。弁護士に依頼する場合は、労働問題に強く、団体交渉を扱った経験があり、信頼できる弁護士に依頼することが重要です。

団体交渉と弁護士に関するQ&A

弁護士には回答書の作成方法についてもアドバイスしてもらえますか?

弁護士であれば、回答書の作成方法についてアドバイスすることができます。

申入書に記載された組合側の要求を検討した上で、回答書に、①団体交渉に応じる意思や、②交渉日時・場所・参加者・交渉窓口に関する回答などを記載します。組合に主導権を握られないように、団体交渉をセッティングすることがポイントです。

また、回答を先延ばしにすると、団体交渉拒否の不当労働行為と認定される可能性があるため、迅速に回答することが必要です。さらに、できれば、第1回交渉の前に、組合に対して、協議事項に対する会社側の主張を記載した回答書も送付しておくのが望ましいといえます。

弁護士であれば、これらすべてをサポートすることが可能です。

団体交渉を弁護士に依頼した場合、解決までの期間はどれくらいかかりますか?

団体交渉は、合意または交渉決裂まで続くため、解決までの期間はケースバイケースです。1回で合意すれば約2ヶ月で終わりますが、解決まで6ヶ月以上かかる場合もあります。
なお、団体交渉の解決までの流れとかかる期間の目安は、以下のとおりです。

①団体交渉の事前準備:1~2週間

②第1回団体交渉:当日2時間程度

③第2回目からの団体交渉:1~2週間後で調整

④事務折衝(労使双方の代理人による協議):1~2週間程度

複雑なケースでは長期化する傾向にありますが、弁護士に依頼すれば、迅速な解決を目指して動いてくれるため、解決までの期間を短縮できる可能性が高まります。

団体交渉の進め方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

さらに詳しく団体交渉の進め方

団体交渉の場には弁護士のみが出席していれば問題ないですか?

会社側は単に団体交渉に応じればよいというわけではなく、誠実に交渉する義務があります。

団体交渉の当事者はあくまで会社であるため、団体交渉の場で弁護士だけが出席し対応することは、誠実交渉義務に違反するリスクが高いです。必ず会社側からも出席者を出さなければなりません。

また、たとえ会社担当者が出席していたとしても、交渉権限のない平社員だけの出席など、事実上弁護士に全て丸投げにしている状況では、団体交渉拒否の不当労働行為と評価されるおそれがあります。

会社代表者や交渉事項について決定権限を有する者が交渉担当者となる必要があります。

団体交渉を早期解決するためにも弁護士法人ALGにご相談ください

団体交渉では、憲法や労働組合法で保障された労働組合の権利を守りながら、交渉していく必要があるため、高度な交渉テクニックが必要となります。そのため、団体交渉に適切に対応するには、労働法務を得意とする弁護士に依頼することをおすすめします。

弁護士が介入すれば、団体交渉の申し入れに対する回答書の作成や解決策の提示、団体交渉の同席と会社側の説明へのフォロー等を実施し、会社側にとって有利な解決が得られるよう、最大限サポートすることが可能です。

さらに、団体交渉が終わった後も、再度の団体交渉を予防するため、就業規則や労務管理体制の見直しなども行っていきます。団体交渉については早期解決のためにも、ぜひ企業側の労務に精通した、弁護士法人ALGまでご相談ください。

この記事の監修

担当弁護士の写真

弁護士 家永 勲
弁護士法人ALG&Associates 執行役員

保有資格
弁護士(東京弁護士会所属・登録番号:39024)

執行役員として法律事務所の経営に携わる一方で、東京法律事務所企業法務事業部において事業部長を務めて、多数の企業からの法務に関する相談、紛争対応、訴訟対応に従事しています。日常に生じる様々な労務に関する相談対応に加え、現行の人事制度の見直しに関わる法務対応、企業の組織再編時の労働条件の統一、法改正に向けた対応への助言など、企業経営に付随して生じる法的な課題の解決にも尽力しています。

プロフィールを見る

企業の様々な労務問題 弁護士へお任せください

企業側労務に関するご相談 初回1時間 来所・ zoom相談無料

会社・経営者側専門となりますので、労働者側のご相談は受付けておりません

※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。


受付時間平日 09:00~19:00 / 土日祝 09:00~18:00
  • ※電話相談の場合:1時間10,000円(税込11,000円)
  • ※1時間以降は30分毎に5,000円(税込5,500円)の有料相談になります。
  • ※30分未満の延長でも5,000円(税込5,500円)が発生いたします。
  • ※相談内容によっては有料相談となる場合があります。
初回1時間 来所・zoom相談無料
TEL.0120-686-041

※会社・経営者側専門となりますので労働者側のご相談は受付けておりません。
※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。