※会社・経営者側専門となりますので労働者側のご相談は受付けておりません
※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。

TEL.0120-686-041 お問い合わせ

企業経営に役立つ労働コラム

雇用契約書がないのは違法?起こりうるトラブルやデメリットなど

雇用契約書は、入社時の労働条件について会社と労働者が合意したことを証明する書類として重要なものです。 しかし、中には雇用契約書を交付していない企業や、労働条件通知書との違いが分からず混同している企業...

トラブル
#労働条件通知書#解雇#退職#雇用契約書

子会社の従業員からの団体交渉に応じる義務はある?企業側の適切な対応

子会社の社員が加入する労働組合が、親会社に対して団体交渉を申し入れてくることがあります。 子会社の社員からの団体交渉に応じる法的義務は基本的にありません。 しかし、親会社が子会社の労働条件...

団体交渉
#子会社

業務上横領の証拠とは?集め方や問題社員への処分について

会社内で業務上横領の事件が発生したときに、最も重要になるのが証拠の収集です。 十分な証拠固めができないと、横領されたお金を取り返せなかったり、解雇した場合に不当解雇として訴えられたりするリスクがあり...

問題社員
#問題社員#業務上横領

休職命令とは?トラブルになりやすい理由や注意点などを解説

社員の健康状態の悪化によって仕事にも支障が出ている場合、会社から休職を命じて、一定期間の治療に専念するよう求めることが一般的です。 しかし、休職は働き口を失いかねないセンシティブな問題であるため、社...

休職
#休職

ハラスメントでメンタルヘルス不調になったら?企業対応と予防策

職場でのハラスメントはうつ病やPTSDの発症など、社員の人生に大きな傷を与える許されない行為です。 また、ハラスメントの発生により、加害者だけでなく会社の法的責任も追及されて、多額の損害賠償請求を...

ハラスメント
#セクハラ#パワハラ#メンタルヘルス

残業代の計算方法とは?割増率や注意点をわかりやすく解説

残業代は労基法のルールに従って計算する必要があり、適切に支払わないと、未払い残業代として労使トラブルになるおそれもあります。そのため、正しい計算方法を理解しておくことが重要です。 この記事で...

残業代
#未払い#残業代

休職者の復職までの流れは?企業の適切な対応や注意点を解説

復職とは休職中の社員が職場に復帰することです。昨今ではうつ病などメンタル不調を理由に休職する社員が増えており、復職への支援は急務です。 会社担当者や産業医などが連携し、職場環境の調整を行いつつ、社員が安...

#うつ病#メンタルヘルス#休職#復職

出社(出勤)拒否する従業員への対応は?懲戒処分や解雇なども解説

従業員が出社を拒否した場合、安易な対応は大きなリスクを伴います。 背景には「仕事をさぼりたい」だけでなく、体調不良やメンタル不調、パワハラなどの職場環境の問題が潜んでいることもあるからです。 ...

トラブル
#出社拒否#従業員#解雇

ハラスメント(パワハラ)で労災申請されたら?デメリットや対処法など

職場内で起こったハラスメントについて、従業員が労災申請を行うケースがあります。労災と認定されると、会社には慰謝料請求や休業補償の補填などが発生するだけでなく、社会的信用の毀損などの対外的なデメリットも生じる...

ハラスメント
#ハラスメント#パワハラ#労災

有期雇用労働者を契約期間途中に解雇できる?注意点などを解説

無断欠勤など問題行動を起こす契約社員を、期間途中で解雇したいとお考えの経営者の方がいらっしゃるかもしれません。契約社員は正社員よりも社員としての権利が弱いように思われがちですが、実はそうではありません。実際...

解雇
#不当解雇#解雇#試用期間

労災で従業員から損害賠償請求されたら?企業の責任や相場などを解説

会社で労働災害(労災)が発生した場合、企業は従業員から損害賠償請求を受ける可能性があります。 対応を誤ると、数百万円から数千万円、場合によっては1億円を超える高額な賠償金を請求されるケースもあります。 ...

企業責任
#労災#労災見舞金#損害賠償

残業拒否する社員に対して強制・解雇はできる?対応手順など

「プライベートの約束がある」など適当な理由をつけて、残業を拒否する社員への対応にお悩みではありませんか? 繁忙期で上司や同僚も残業を行う中、一人だけさっさと退社する社員がいるのは問題です。 職場の...

解雇
#残業拒否

請負(業務委託)との団体交渉に応じる必要はある?会社側がとるべき対応

団体交渉とは、労働組合と会社が対等な立場で労働条件等について交渉することです。 当事者となる者は、一般的に雇用関係にある会社と従業員です。 ところが、ときに請負労働者や業務委託の個人事業主(フ...

団体交渉
#請負

契約社員を途中で解雇することはできる?企業が知っておくべき注意点

契約社員については、非正規社員であることから「いつでも好きな時に解雇できる」と誤解する経営者の方も見受けられます。 しかし、実際には契約社員の解雇は法律で厳しく制限され、正社員の解雇よりも難しいのが...

解雇
#契約社員#解雇

勤務態度が悪い問題社員を解雇できる?判断基準や注意点などを解説

仕事をさぼる、周囲とトラブルを起こすなど勤務態度が悪い社員の対応に悩む経営者の方は少なくないでしょう。話し合いなど面倒なことはせず今すぐ解雇したいと言われる方も多いです。 しかし、解雇はイメージするほど簡単...

問題社員
#勤務態度#解雇

ローパフォーマーとは?解雇できる?問題社員への適切な対応

ローパフォーマーとは、会社の求めるレベルの仕事ができない能力不足の社員のことです。ローパフォーマーはどの会社にも存在し、人手不足や生産性向上が叫ばれる現在において、経営者の悩みの種になっているのではないでしょ...

問題社員
#ローパフォーマー#解雇

パワハラが発生したときに企業がとるべき対応マニュアル

社内でパワハラが発生した場合、会社は迷うことなく事実関係を調査し、迅速に対応しなければなりません。 事後対応については初動がとても重要です。 初動の遅れや対応しなくてもよいのではという迷いが、被害者の...

ハラスメント
#ハラスメント#パワハラ

カスタマーハラスメントとは?企業がとるべき対応・対策を解説

昨今では、カスタマーハラスメントが新たなハラスメントとして問題になっています。 カスハラに対して毅然とした対応がとれるよう、国はカスハラ対策の義務化に向けて、2026年度に労働施策総合推進法を改正する準...

ハラスメント
#カスハラ#ハラスメント

問題社員を解雇するときの進め方・手順は?正当な解雇理由などを解説

解雇は難しいという話を聞いたことはないでしょうか。 解雇とは会社から一方的に雇用契約を解約することをいいます。 会社が持つ人事権の一つですが、濫用は許されません。 解雇するには正当な理由が必要で...

解雇
#懲戒解雇#整理解雇#普通解雇

残業代とは?割増率や注意点などのルールをわかりやすく解説

残業代とは、会社ごとに定められた所定労働時間を超えて働いた場合に支給される賃金をいいます。 残業代は、労基法によりその計算方法が厳しく定められており、これが適切に守られていないと、未払い残業代が発生...

残業代
#未払い#残業代

整理解雇の4要件とは?実施手順や注意点をわかりやすく解説

整理解雇とは、経営不振などを理由に行う人員削減のことです。 新型コロナウイルスの感染拡大時に、業績悪化などから整理解雇を考えた会社も多いのではないでしょうか。 整理解雇は従業員に責任があるわけではあり...

解雇
#弁護士#整理解雇#解雇

団体交渉の進め方|流れや会社側のポイントをわかりやすく解説

労働条件や待遇に不満をもつ従業員がとる手段は1つではありません。 自分で直接会社に訴えるケースもあれば、労働組合に加入し、団体交渉を申し込むケースもあります。 団体交渉は憲法で認められた権利ですので、...

団体交渉
#団体交渉

技能実習生をクビにすることはできる?解雇時の手続きや注意点など

発展途上国への国際貢献や人手不足のカバーを目的に、外国人技能実習生や特定技能外国人を受け入れる会社は増えています。 ただし、採用した技能実習生らが必ずしも優秀とは限りません。 素行不良や無断欠勤、仕事...

解雇
#技能実習生

解雇した元従業員からの団体交渉に応じる義務はある?流れやポイントについて

解雇した元社員が合同労組やユニオンなどに加入し、解雇の有効性を争ってきたとき、その団体交渉の申し込みに会社は応じる必要があるのでしょうか。 団体交渉を正当な理由なく拒否すると、不当労働行為として会社側が...

団体交渉
解雇
#元従業員

団体交渉は弁護士に任せるべき?メリットや費用について解説

団体交渉の対応は弁護士に任せることが大変有効です。 会社側がひとたび対応を誤ると、労働委員会へ救済申立てが出されたり、後の裁判で不利になったりするおそれがあります。また、労働組合(ユ...

労働組合
団体交渉
#団体交渉#費用

逆パワハラの対処法は?3つの要件・事例・対策などわかりやすく解説

職場におけるハラスメントの多くは上司から部下に対するものですが、昨今では逆の立場によるハラスメント事例も増えています。部下から上司へのパワハラについてはまだまだ認知度が低く、正しく対処することは難しいかも...

管理職を降格できる?違法となる可能性や認められるケースなど

管理職としての能力に問題があるようであれば、いつまでも管理職として扱うことは不適切です。健全な企業経営のためにも、降格を検討せざるを得ない場合もありますが、注意点があります。 降格などの人事権は会社...

ハラスメントに関する8つの防止策について解説

会社内でパワハラなどのハラスメントが発生した場合に、会社が受けるリスクとして真っ先に浮かぶのが、法的責任だと思いますが、実はそれだけではありません。ハラスメントが起きると、生産性の低下や退職者の増加、企業...

労働審判とは?申し立てられるケースや企業側の対応について

労働審判とは、個々の社員と会社のトラブルを簡略的に解決する裁判所の制度です。 労働審判は通常3回の期日で終了するため、通常の裁判よりも解決までのスピードが速いのが特徴です。 ...

トラブル
#不当解雇#労働審判

ハラスメントによる企業のリスク・影響とは?対応や予防策など

テレワークなど働き方が大きく変化した現在、社員間のコミュニケーション不足や、真意の捉え違いによるハラスメントなどのトラブルも増えています。 職場でハラスメントが発生すると、被害者や周りの従業員の心を...

ハラスメント
#ハラスメント

能力不足や適格性の欠如を理由にモンスター社員を辞めさせることはできる?

会社内に能力や適格性が欠如する問題社員がいると、「業務効率が下がる」「顧客からのクレームが増える」など、会社全体へ悪影響を与えるおそれがあります。 そのため、今すぐ退職してほしいと考える経営者の方は...

問題社員
解雇
#能力不足#解雇

休職・復職を繰り返す社員を解雇できる?どう対処するべき?

昨今では、うつ病等のメンタルヘルス不調により、休職を繰り返す社員が増えています。 休職制度はストレスから解放され治療に専念できるなど、社員にとってメリットが大きい反面、休職を繰り返す社員がいると、会...

問題社員
#休職#退職

労働審判とあっせんの違いとは?会社側が対応する際のポイント

労使間のトラブルを解決する方法に、「労働審判」と「あっせん」があります。どちらも話し合いによって労働問題を解決する点では共通しています。 しかし、実施機関や手続きの方法などいくつか相違点もあ...

【企業向け】労働審判にかかる期間はどれくらい?早期解決のポイントも解説

労働審判は、個々の労働者と会社に起きたトラブルの早期解決を図るための制度です。原則として3回以内の期日で審理終了となるため、訴訟等の制度に比べると解決までの期間が短い点に大きな特徴があります。...

未払い残業代請求の和解金の相場は?金額の決め方と会社側の注意点

未払いの残業代請求における和解とは、「労働者が請求している残業代のうちいくらかを会社側が和解金として支払うことで、残業代トラブルを解決済みとする」ということを意味します。実際、未払い残業代トラブルにお...

団体交渉を申し入れられた!進め方や注意点を弁護士がわかりやすく解説

労働条件や待遇に不満をもつ従業員がとる手段は1つではありません。自分で直接会社へ要求するケースもあれば、労働組合に加入し、団体交渉を申し入れるケースもあります。団体交渉は憲法で認められた労働組合の権利...

不当解雇と判断されたらどうなる?正当解雇との違いや不当となる7つのケース

 「繰り返される無断欠勤」「上司の命令を無視する」など、これらの行為は一般的な感覚では、クビになっても当然と思われるような言動であることは間違いありません。 しかし、問題行動があったからといって深く考え...

解雇
#解雇

管理職から未払い残業代を請求されたら支払い義務はある?管理監督者との違い

課長や部長など、一定の管理職や役職者に対して残業代を支給しない会社は多いのではないでしょうか。 法律上、確かに管理監督者に対しては、深夜手当を除き、残業代を支払う必要はありません。 ...

残業代
#未払い#残業代#管理職

従業員に企業秘密を持ち出されたら?企業がとるべき対応や事前にできる対策

従業員による企業秘密の持ち出し事件は数多くメディアに取り上げられ、後を絶ちません。 これらの背景としては、企業競争の激化や情報の電子化、人材流動の活性化などが要因として考えられます。 ...

問題社員
#企業秘密

不適切なSNS投稿をする従業員への対応|会社側ができる防止策も解説

SNSは会社の宣伝や採用戦略など、個人だけでなく企業においても様々な場面で活用するツールとなりました。その手軽さの反面、近年では不適切なSNS投稿により、会社に甚大な損害が発生する事件も起きています。 ...

問題社員
#SNS

メンタルヘルス不調社員の対応ポイント|会社を辞めさせることはできる?

近年、注目されているメンタルヘルス問題。これは個人の問題だけでなく、会社にとっても大きな課題です。 メンタルヘルス不調で業務に支障がでている従業員に、会社はどのように対応するべきでしょうか。...

解雇
#メンタルヘルス#解雇

無断欠勤が続くモンスター社員への対応とは?解雇する場合の手順や注意点

何の連絡もせず休み続ける社員への対応に頭を抱える経営者の方は少なくないでしょう。 無断欠勤は社会人として許されない行為であり、業務にも支障が生じるため、今すぐクビにしたいと思うのも当然です。 ...

問題社員
#無断欠勤#解雇

試用期間中の問題社員を解雇できる?認められる理由や企業側のポイント

正社員として本採用する前に、数ヶ月の試用期間を設けている会社は多いでしょう。 試用期間は社員としての適性を見極める「観察期間」です。実際に働いてもらうことで、能力不足や問題の発見につ...

問題社員
#試用期間

企業の様々な労務問題 弁護士へお任せください

企業側労務に関するご相談 初回1時間 来所・ zoom相談無料

会社・経営者側専門となりますので、労働者側のご相談は受付けておりません

※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。


受付時間平日 09:00~19:00 / 土日祝 09:00~18:00
  • ※電話相談の場合:1時間10,000円(税込11,000円)
  • ※1時間以降は30分毎に5,000円(税込5,500円)の有料相談になります。
  • ※30分未満の延長でも5,000円(税込5,500円)が発生いたします。
  • ※相談内容によっては有料相談となる場合があります。
初回1時間 来所・zoom相談無料
TEL.0120-686-041

※会社・経営者側専門となりますので労働者側のご相談は受付けておりません。
※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。