無痛分娩による赤ちゃんへの影響は?安全性やリスクについて

代表執行役員 弁護士 金﨑 浩之

監修医学博士 弁護士 金﨑 浩之弁護士法人ALG&Associates 代表執行役員 弁護士

無痛分娩とは、麻酔によって陣痛を緩和する出産です。出産の痛み等への不安を和らげる効果や、体力を温存して出産後の回復を早くする効果等が期待できます。

しかし、無痛分娩によるリスクはゼロではないため、赤ちゃんや母体への影響等についても知っておく必要があります。

この記事では、無痛分娩による赤ちゃんへの影響や麻酔の安全性、無痛分娩による医療事故等について解説します。

無痛分娩による赤ちゃんへの影響は?

無痛分娩では、麻酔によって陣痛が弱くなるため、一般的な分娩よりも時間がかかることがあります。
それに伴って、陣痛促進剤を使うことが多くなります。

出産にかかる時間が長くなりすぎると、赤ちゃんの負担が大きくなりすぎるため、吸引分娩や鉗子分娩が行われることもあります。

ただし、無痛分娩を行っても、帝王切開をする確率が上がるリスクは低いようです。
また、無痛分娩によって、出産に伴うリスクが大きく変わることはないとされています。

無痛分娩に使用される麻酔と安全性

無痛分娩では、硬膜外麻酔が用いられるのが主流となっています。
硬膜外麻酔とは、脊髄を覆っている硬膜の外側に麻酔薬を投与する麻酔法です。
痛みを伝える神経の近くに麻酔薬を投与するため、痛みを抑える効果が高いです。

硬膜外麻酔では、硬膜の外側に麻酔薬を投与する必要がありますが、誤って硬膜を傷つけてしまうリスクがあります。

また、硬膜の外側に入れる予定だった麻酔薬を、誤ってくも膜下腔の脊髄液に入れてしまうと、麻酔が効きすぎてしまい、呼吸が止まったり意識を失ったりするおそれがあります。

硬膜外麻酔による赤ちゃんへの影響

硬膜外麻酔を行っても、お腹の中にいる赤ちゃんに移行する麻酔は一部であり、ほとんど影響を与えません。

無痛分娩のときには、少量の麻酔を継続的に投与するため、生まれた赤ちゃんの心拍数や呼吸数等の悪影響は認められていません。

もしも、投与した麻酔の量が多くなりすぎると、生まれた赤ちゃんの呼吸が弱くなる等、悪影響が生じてしまうおそれがあります。

しかし、一時的な影響であることが多く、担当医も注意を払っているため、心配しすぎる必要はありません。

なお、硬膜外麻酔に用いた麻酔薬が母乳に移行する割合はわずかであり、赤ちゃんにはほとんど影響しません。

硬膜外麻酔による母体への合併症リスク

硬膜外麻酔によって、以下のような副作用や合併症を引き起こすおそれがあります。

  • 頭痛
  • 発熱
  • 血圧低下
  • 吐き気・嘔吐
  • 呼吸の抑制
  • 脊髄液の漏出
  • くも膜下腔への誤注
  • 血管内への誤注
  • 神経の損傷
  • 硬膜下ブロック
  • 局所麻酔アレルギー

なお、極めてまれですが、以下のような合併症が生じるリスクもゼロではありません。

  • 局所麻酔中毒
  • 硬膜外血腫
  • 神経障害
  • 細菌への感染

無痛分娩で使用される陣痛促進剤と安全性

無痛分娩を行う日を事前に決めている「計画無痛分娩」を行う場合には、陣痛促進剤によって人工的に陣痛を起こすことが多いです。

陣痛促進剤に関するリスク等について、次項より解説します。

陣痛促進剤による副作用のリスク

陣痛促進剤は、過去に、投与しすぎたこと等によって事故が発生していました。
しかし、現在では、正しい使用法が守られることが多くなっています。

ただし、薬を投与することにより、主に以下のような副作用が発生するリスクはあります。

  • 頭痛
  • 発汗
  • 指先のしびれ
  • 血圧低下
  • 悪心

緊急帝王切開や器械分娩のリスク

無痛分娩を行っても、帝王切開のリスクは上がらないと考えられていますが、一定の割合で帝王切開になることや、吸引分娩および鉗子分娩となることがあります。

緊急帝王切開は、無痛分娩の場合には麻酔がかけやすくなるため移行しやすいです。
しかし、帝王切開に伴う血栓症や、手術した部位の癒着等のリスクは下がりません。

また、吸引分娩および鉗子分娩を行うと赤ちゃんの頭に跡が付くおそれがありますが、数日で消えることが多いです。

無痛分娩に関する医療事故

無痛分娩によって発生した医療事故について、次項より解説します。

無痛分娩と死亡リスク

とても珍しいことではありますが、無痛分娩における死亡事故は報告されています。
しかし、通常の出産でも発生することのある原因での死亡事故が多く、無痛分娩だったから発生した死亡事故はほとんど報告されていません。

ただし、死亡には至らなくても、麻酔を誤った部位に投与する等のミスが発生するリスク等があるため、専門のスタッフが揃っている医療機関で出産に臨みましょう。

無痛分娩の医療過誤に関する裁判例

無痛分娩に関連する医療過誤の裁判例について、以下でご紹介します。

【事件番号不詳、高松高等裁判所 昭和38年4月15日判決】
本件は、無痛分娩のために被告病院で硬膜外麻酔を受けた母親が、4~5日後に腰部の疼痛等を訴え、その後で麻酔を受けた部位に膿瘍が発見されてブドウ状球菌が検出された事案です。

裁判所は、鑑定人の鑑定結果により、ブドウ状球菌の伝染経路として考えられる以下の①~④を挙げました。

  • 注射器具や施術者の手指、患者の注射部位などの消毒の不完全または消毒後の汚染
  • 注射薬の不良
  • 空気中のブドウ状球菌の付着や侵入
  • 患者自身が保菌していて、抵抗力が弱まった
  1. 注射器具や施術者の手指、患者の注射部位などの消毒の不完全または消毒後の汚染
  2. 注射薬の不良
  3. 空気中のブドウ状球菌の付着や侵入
  4. 患者自身が保菌していて、抵抗力が弱まった

これらのうち、②を疑わせる証拠はなく、③についても、手術ではなく注射であれば普通は感染することがなく、④は、母親がそこまで衰弱していたのかが分からず保菌していた証拠もないため、①によると推認するのが相当だとしました。

さらに、被告病院で手術を受けた複数の証人が、手術の傷口が化膿したことを証言しており、そのうち1人は注射の跡が化膿したことを証言していること等から、推認が補強されるとしています。

そして、母親の精神上の損害と財産上の損害として、およそ60万円の請求を認容しました。

無痛分娩と発達障害の関連性

海外の研究によれば、無痛分娩と発達障害には関連がないとされています。

自閉症などの発達障害は、脳の機能障害であり、無痛分娩に用いられる麻酔薬や陣痛促進剤、吸引分娩、鉗子分娩等によって引き起こされることはほとんど考えられないとされています。

弁護士法人ALG&Associates 代表執行役員 医学博士 弁護士 金﨑 浩之
監修:医学博士 弁護士 金﨑 浩之弁護士法人ALG&Associates 代表執行役員
保有資格医学博士・弁護士(東京弁護士会所属・登録番号:29382)
東京弁護士会所属。弁護士法人ALGでは高品質の法的サービスを提供し、顧客満足のみならず、「顧客感動」を目指し、新しい法的サービスの提供に努めています。

医療過誤のご相談受付

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。

0120-090-620
  • 24時間予約受付
  • 年中無休
  • 全国対応

※精神科、歯科、美容外科のご相談は受け付けておりません。 ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。