目次
前科と前歴は、いずれも犯罪に関わることであり、混同されることもありますが、以下では、前歴とは何か、前科との違い等について説明します。
前歴とは
前歴とは、警察、検察等に犯罪の嫌疑をかけられて、捜査機関の捜査の対象となったことを指します。
逮捕されたが結果的に起訴にまでは至らなかった場合に、逮捕されたことについて前歴になるという説明をすることが多いですが、前歴となるのは、逮捕された時に限られるわけではありません。
前科と前歴の違い
前科は、刑事罰を科せられた経歴があることを指します。しばしば質問を受けるのですが、懲役刑や禁固刑といった刑務所に入らなければならない刑だけではなく、罰金も前科となります。
前歴は、逮捕されたこと等により、犯罪捜査の対象とはなったものの、刑罰を課せられるに至らなかかった場合です。
前歴がつくことによるデメリット
前科がつくと、法律上、失職事由となったり、資格の取消事由となる場合があるなど、不利益が生じる場合がありますが、前歴がつくことによって、法的な不利益は無いと思われます。
ただ、不起訴となっても、逮捕されたというだけで、逮捕=罪を犯したという先入観から、周囲からは犯罪を犯した者と扱われてしまうこともあるでしょう。また、以下のようなデメリットが生じる場合があります。
インターネット上に記録が残る可能性がある
前歴が付くことによる直接の不利益とは言えませんが、起訴されずに前科がつかなかった事件であっても、逮捕された時点で報道された場合、逮捕されたという情報がインターネット上に残り続ける危険性があります。インターネット上に残り続ける場合、サイトの運営者と交渉する等して、削除してもらえる方法を考える必要があります。
再犯の際に不利になる
捜査機関に容疑者として捜査の対象とされたという前歴があると、例えば、再犯の際の処分を考慮する際に不利益になる可能性があります。例えば、万引きをして不起訴となった前歴がある場合、前回は不起訴処分という寛大な処分をしたにもかかわらず、再犯をしたということで、2回目は処罰される可能性があります。