交通事故は弁護士に相談すべき?メリットやタイミングなどを解説

交通事故の相談はどんな弁護士がいい?相談すべきケース【事例あり】

交通事故に遭ったとき、「弁護士に相談した方がいいのか」「どんな弁護士を選べばいいのか」と悩む方は多くいらっしゃいます。

しかし、弁護士に相談することで、適切な示談交渉による損害賠償金の増額など、有利に解決できる可能性があります。

この記事では、交通事故で弁護士に相談すべき7つのケースや、弁護士に相談するメリットなどについて詳しく解説します。

弁護士法人ALGの解決事例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

提示額70万円から、自賠責保険金75万円を含む約370万円の賠償金を勝ち取った事例
  • 症状:首の痛みや手のしびれ
  • 後遺障害等級:14級9号

弁護士依頼前

提示額70万円

弁護士介入

弁護士依頼後

370万円

適正な賠償額を獲得


弁護士依頼前

非該当

弁護士介入

弁護士依頼後

14級9号

異議申立てにより等級認定

目次

交通事故で弁護士に相談・依頼した方がよい7つのケース

交通事故に遭った後、「本当に弁護士に相談すべきなのか」と迷う方は多くいらっしゃいます。

しかし、特に以下のようなケースでは、弁護士に相談すべきケースといえるでしょう。

  • 保険会社から提示された慰謝料額に納得いかない
  • 保険会社との交渉がストレス
  • 過失割合に不満がある
  • 事故のせいで働けなかった損害を請求したい
  • 加害者側の保険会社から治療費打ち切りを打診された
  • 後遺障害等級の認定が必要になった
  • 示談金を早めに受け取りたい

では、それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。

①保険会社から提示された慰謝料額に納得いかない

保険会社から提示された慰謝料額に納得がいかない場合は、弁護士に依頼することで慰謝料額が増額する可能性が高まります

交通事故の慰謝料には3つの算定基準があり、それぞれを自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準といいます。

それぞれの概要は以下表のとおりです。

自賠責基準 ・自賠責保険会社が慰謝料を算定するために用いる基準
・被害者救済を目的とした最低限の補償
任意保険基準 ・加害者の任意保険会社が慰謝料を算定するために用いる基準
・各任意保険会社が独自に設定しており、非公開
弁護士基準 ・過去の裁判例に基づき作成された基準
・裁判で用いられるため、裁判基準ともいわれる

加害者側任意保険会社が提示する金額は自賠責基準とほぼ同等か少し高額になる程度であり、被害者が受け取るべき適切な金額とはいえないでしょう。

3つの基準の中では弁護士基準が最も高額となり、その金額は任意保険基準の2~3倍になることもあります。

しかし、示談交渉時に被害者本人が弁護士基準で慰謝料を請求しても、相手方保険会社に応じてもらえることはほとんどないでしょう。

示談交渉の段階で弁護士基準を用いるためには、弁護士に相談することをおすすめします。

②保険会社との交渉がストレス

交通事故では多くの場合、加害者側保険会社との示談交渉により損害賠償額が決まります。

しかし、保険会社との交渉は以下のような点で、ストレスを感じる被害者の方が多いです。

  • 仕事や子育てで忙しいのに、日中に保険会社とやり取りする必要がある
  • 担当者の心無い言葉に傷ついてしまう
  • 担当者が専門用語を多用し、強引に交渉を進めてくる
  • 担当者の対応が遅く、いっこうに解決に向かわない

保険会社は早期解決のため、また自社の支払いを減らそうと強引に交渉を進めてくる場合があります。その結果、いつの間にか被害者に不利な条件で交渉が進められることも少なくありません。

そのような事態を避けるためにも、示談交渉は弁護士に依頼することをおすすめします。

弁護士に保険会社とのやり取りをすべて任せられるため、わずらわしい示談交渉から解放され、治療や仕事、子育てなどに集中することができます。

③過失割合に不満がある

過失割合とは、事故発生における加害者と被害者の責任割合のことです。

交通事故では、もらい事故などを除き、多くのケースで被害者にも過失割合が認められます。

被害者にも過失割合が付くと、その分だけ被害者が受け取れる損害賠償金が減ってしまいます。

これを過失相殺といいます。

過失割合は事故の当事者の話し合いによって決めるものです。

ただし、必ずしも保険会社が提案する過失割合が正しいとは限りません。

過失割合は事故状況から算出されますが、保険会社が示す過失割合は加害者に有利な状況・事情しか反映されていないことも多くあります。

弁護士に依頼することで、事故状況をもとに過去の裁判例から正しい過失割合を算定・主張することができます

④事故のせいで働けなかった損害を請求したい

交通事故によるケガが原因で、仕事ができず収入が減った場合や家事ができなかった場合には「休業損害」として補償を求めることができます。

しかし、保険会社が提示する金額は任意保険基準で算定されることが多く、適正額よりも低く見積もられる傾向があります。

弁護士に依頼すれば、弁護士基準に基づいた適正な金額で休業損害を請求できる可能性が高まります

特に以下のようなケースでは、弁護士に相談するメリットが大きいでしょう。

  • 日額が5700円や6100円で一律に計算されている
  • 主婦の休業損害が固定額で決まっていると言われた
  • 月給を30日で割った日額で算定されている
  • 自営業で収入証明に争いがあり、損害が認められない

弁護士は収入を証明する資料を収集・整理し、適切な日額を算出して休業損害を主張できます。

納得のいく補償を得るためにも、早めの相談をおすすめします。

⑤加害者側の保険会社から治療費打ち切りを打診された

交通事故の治療を一定期間続けていると、加害者側の保険会社から「今月末で治療費の支払いを終了します」といった治療費打ち切りの連絡を受けることがあります。

治療費の支払いが止まると、その後の通院費は被害者自身が立て替える必要があり、経済的な負担が大きくなります。

しかし、症状が残っている場合は、治療を継続することが重要です。

弁護士に相談すれば、保険会社に対して治療費の支払い延長を交渉してもらえるほか、立て替えた治療費についても適切に請求してもらえる可能性があります。

保険会社との交渉は専門的な知識が求められるため、弁護士に依頼することで、治療の継続と損害賠償の両面で有利に進めることができます

保険会社に治療費打ち切りを打診された場合については、以下のリンクで詳しく解説しています。

⑥後遺障害等級の認定が必要になった

交通事故で負ったケガが、後遺症として残った場合は、後遺障害等級認定申請の手続きをすることになります。

後遺障害等級は1~14級に分かれており、数字が小さくなるにつれて重い症状となります。

後遺障害等級に認定されれば後遺障害慰謝料、後遺障害逸失利益などの損害項目を請求できるようになります。

しかし、後遺障害の等級認定は申請すれば誰もが認定されるものではありません。

交通事故や医学の知識に精通した弁護士であれば、後遺障害等級認定を受けるために必要な検査、資料、書類をサポートすることができます

後遺障害等級は1級違うだけで後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益の金額が大きく変わります。

適切な後遺障害等級認定を受けるためにも弁護士に依頼することをおすすめします。

⑦示談金を早めに受け取りたい

慰謝料などの示談金を受け取れるのは、基本的に示談成立後となります。そのため、示談交渉が長引くほど示談金を受けとるのが遅くなります。

被害者が加害者側の保険会社と示談交渉をすると、保険会社は強気に出て自分の言い分を曲げないことも珍しくありません。

被害者が納得のいく解決が図れないまま、示談交渉が長期化することがあります。

弁護士に示談交渉を任せれば、保険会社が裁判への発展をおそれ、歩み寄る姿勢を見せる可能性があります。

その結果、示談交渉が順調に進んで、示談金を早めに受け取れる可能性が高まります。

交通事故を専門に扱う弁護士であれば、交通事故の示談交渉の経験を多く積んでいるため、スムーズに交渉を進めるためのポイントを熟知しています。

早めに示談金を受け取りたい場合は弁護士にご相談ください。

交通事故を弁護士に相談するメリット

交通事故に遭った際、弁護士に相談・依頼すれば、事故後のさまざまな局面で専門的な対応を行い、安心して解決へと進めるよう導いてくれます。

具体的なメリットとして、以下のようなサポートが挙げられます。

  • 相手方保険会社とのやり取りをすべて任せることができ、精神的な負担を軽減
  • 通院頻度や治療方法、不安や疑問への的確なアドバイス
  • 休業損害について、適正な金額での賠償を目指して交渉
  • 治療費の打ち切りに対して、延長の交渉を行う
  • 慰謝料の増額を目指し、弁護士基準での請求を実施
  • 過失割合について、根拠を示して適正な主張・立証を行う
  • 後遺障害等級の認定に向けて、必要な資料の収集や主張をサポート

交通事故を弁護士に相談・依頼するメリットについては、以下のリンクで詳しく解説しています。

増額しなければ成功報酬はいただきません

24時間予約受付・年中無休・通話無料


※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください
料金について、こちらもご確認ください。
  • ※諸経費20,000円( 税込22,000円 )がかかります。
  • ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
  • ※事案によっては対応できないこともあります。
  • ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。

交通事故を弁護士に相談するデメリットはある?

交通事故を弁護士に相談・依頼する際の最大のデメリットは、費用がかかることです。

特に、弁護士費用が慰謝料などの増額分を上回ってしまう「費用倒れ」のリスクがある点は注意が必要です。

ただし、弁護士費用特約を利用すれば、ほとんどの場合で自己負担なく弁護士に依頼することが可能です。

特約は自動車保険や火災保険、クレジットカードなどに付帯しているケースがあり、補償額は一般的に以下の表のようになります。

相談費用 1回の事故につき1名ごとに10万円まで
弁護士費用 1回の事故につき1名ごとに300万円まで

特約が使えない場合でも、無料相談を活用して費用の見積もりを事前に確認することで、費用倒れのリスクを避けることができます。

弁護士費用は事務所によって異なりますが、相談料・着手金・報酬金・実費・日当などがかかるのが一般的です。

まずは保険の契約内容を確認し、弁護士費用特約の有無や補償範囲を把握することが、安心して相談・依頼するための第一歩です。

弁護士費用特約については、以下のリンクで詳しく解説しています。

交通事故で弁護士に相談・依頼するタイミングは?

示談交渉の流れ

交通事故に関する弁護士への相談は、事故直後から示談成立前までの間であれば、基本的にいつでも可能です。

ただし、早い段階で相談するほど、受けられるサポートの幅が広がり、適切な補償を得られる可能性が高まります

事故直後から弁護士が入ることで、保険会社との交渉、通院のアドバイス、損害賠償の見通しなど、さまざまな場面で専門的な支援を受けることができます。

また、早く依頼したからといって弁護士費用が高くなるわけではないので、ご安心ください。

ここからは、各段階で弁護士に相談するメリットについて解説します。ぜひ参考にしてください。

交通事故を弁護士に相談するタイミングについては、以下のリンクで詳しく解説しています。

事故直後~治療中

事故直後から治療中の段階で弁護士に相談することで、早期から多角的なサポートを受けることができます

この時期は、保険会社とのやり取りや通院の方針、今後の損害賠償に関わる重要な判断が求められるため、弁護士の専門的な助言が大きな力になります。

【この段階で弁護士に相談・依頼するメリット】
  • 保険会社との連絡窓口を弁護士が引き受け、精神的負担を軽減
  • 通院頻度や治療方針について、医学的観点も踏まえたアドバイス
  • 治療費の打ち切りを打診された場合、延長交渉を代理
  • 症状の経過を確認し、後遺障害の可能性について助言
  • 後遺障害等級認定を見据え、必要な検査や記録の取得を提案
  • 休業損害や通院交通費などの請求手続きを代理し、適正な補償を目指す

症状固定~後遺障害等級認定

後遺症の有無や程度は、損害賠償額に大きく影響するため、専門的な判断と手続きが求められます

弁護士に依頼することで、認定の精度を高め、適正な補償につなげることが可能です。

【この段階で弁護士に相談・依頼するメリット】
  • 後遺症の内容や診断結果をもとに、申請の必要性を判断
  • 後遺障害等級認定申請の手続きを代理
  • 後遺障害診断書や関連資料の内容を精査し、申請に備える
  • 認定された等級が妥当かどうかを検討し、必要に応じて異議申立てを実施
  • 認定結果に応じた損害賠償請求の方針を立案

示談交渉

保険会社との交渉は専門的な知識が求められ、被害者自身で対応するのは難しい場面も多くあります

弁護士に依頼することで、交渉を有利に進めるための支援が受けられます。

【この段階で弁護士に相談・依頼するメリット】
  • 過失割合について、法的根拠をもとに主張・調整
  • 請求すべき賠償金額を正確に算定し、提示
  • 保険会社との示談交渉を代理人として進行
  • 提示された示談金額が妥当かどうかを検討・精査
  • 示談書の内容を確認し、法的に問題がないかチェック

交通事故に強い弁護士の探し方

交通事故に遭った際は、交通事故に強い弁護士へ相談することが重要です。

探し方として、以下の方法があります。

  • 交通事故に強い弁護士をインターネットで探す
  • 法テラスや日弁連交通事故相談センターに相談する

無料相談を実施している事務所も多いため、費用面が不安な方でも気軽に相談できます。

まずは複数の相談先を比較し、自分に合った弁護士を見つけることが解決への第一歩です。

インターネットで探す

交通事故に強い弁護士を探す方法として、インターネット検索は非常に有効です

法律事務所のウェブサイトを直接確認することで、対応分野や実績、費用などを比較できます。

ただし、弁護士なら誰でもよいわけではなく、交通事故に精通した弁護士を選ぶことが重要です。

ウェブサイトを見る際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 交通事故の取り扱い実績が豊富か
  • 医療知識を持ち、後遺障害などにも対応できるか
  • 被害者の立場に寄り添い、丁寧に話を聞いてくれるか
  • 専門用語を避け、わかりやすく説明してくれるか
  • 弁護士介入によるリスクも含めて正直に説明しているか
  • 費用体系が明確で、事前に確認できるか

交通事故に強い弁護士の特徴や選び方については、以下のリンクで詳しく解説しています。

法テラスや日弁連交通事故相談センターに相談する

交通事故に関する相談は、法テラス日弁連交通事故相談センターでも受け付けています。

●法テラス
  • 経済的に余裕のない方を対象に、無料法律相談や弁護士費用の立替制度を提供
  • 相談は基本的に30分、1つの問題につき3回まで
  • 利用には収入・資産などの条件あり
●日弁連交通事故相談センター
  • 弁護士が無料で相談対応(電話・面接)
  • 相談は1回30分、最大5回まで無料
  • 示談あっせん制度も利用可能

弁護士選びに迷った場合は、これらの公的機関を活用することで、信頼できる相談先を見つける手助けになります。

増額しなければ成功報酬はいただきません

24時間予約受付・年中無休・通話無料


※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください
料金について、こちらもご確認ください。
  • ※諸経費20,000円( 税込22,000円 )がかかります。
  • ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
  • ※事案によっては対応できないこともあります。
  • ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。

交通事故に関する弁護士法人ALGの解決事例

弁護士の交渉により、通院期間を約1ヶ月半延長し、賠償金約130万円獲得できた事例

事案の概要

依頼者は追突事故に遭い、首、腰、腕に痛みが生じ、眩暈もあったため、救急搬送されました。相手方保険会社からは治療費の一括対応期間は3ヶ月程度という提示を受けていましたが、痛みやめまいが残る中で今後の対応に不安を感じ、当事務所に依頼されました。

担当弁護士の活動

担当弁護士は、事故状況や治療経過、現在の症状について詳細な聞き取りを行い、まずは治療期間の延長交渉を行うことにしました。

解決結果

交渉の結果、通院期間を約1ヶ月半延長することができました。その結果、痛みが残ることもなく後遺障害の申請も不要となりました。依頼者が被った身体的・精神的苦痛等を考慮しつつ示談交渉を行ったところ、最終的に賠償金約130万円の獲得に成功しました。

後遺障害等級認定への異議申立てにより、賠償金を5倍以上増額させた事例

事案の概要

依頼者が赤信号で停車中に相手方車両に追突された事案です。依頼者は、この事故により7ヶ月ほど通院後に症状固定となりました。後遺障害等級認定を申請したところ非該当となったため、専門家の支援の必要性を感じ、当事務所に依頼されました。

担当弁護士の活動

担当弁護士が主治医に照会したところ、依頼者の初期症状や治療経過、症状固定時に症状が残っていたこと、今後も残る可能性が高いことなどの回答を得られました。さらに、担当弁護士は画像の鑑定を行い、症状が残存する画像上の根拠がないかも確認しました。

解決結果

以上を踏まえて異議申立てをしたところ、後遺障害等級14級9号が認定されました。その後、相手方保険会社と示談交渉を行い、当初の提示額約70万円から約5倍増額した約370万円の賠償金を獲得できました。

弁護士の増額交渉により約2倍の賠償金で示談成立した事例

事案の概要

走行中の依頼者の車に、前方からセンターラインを超えて相手方車が衝突した事故で、依頼者は頚椎捻挫、背部挫傷等のケガを負いました。相手方保険会社より後遺障害等級14級9号の認定を前提として、約175万円の賠償案が提示されましたが、適正額であるか判断がつかず、当事務所に依頼されました。

担当弁護士の活動

担当弁護士が賠償案を精査したところ、慰謝料や休業損害、逸失利益などの賠償金額が非常に低額であったため、適正額を算出し、交渉することにしました。

解決結果

粘り強い交渉の結果、各賠償金について大幅に増額交渉に成功し、当初の相手方提示額2倍アップの約340万円の提示を受けることができました

交通事故の弁護士相談に関するよくある質問

交通事故を弁護士に相談して後悔するケースはありますか?

以下のような経験をされると弁護士に相談したことを後悔してしまいます。

  • 解決内容に納得できない
  • 弁護士費用が高額
  • 弁護士の対応が悪い
  • 弁護士と音信不通
  • 弁護士と相性が悪い
  • 弁護士の説明が分かりにくい
  • 交通事故の対応を後回しにされる

このような事態にならないためにも、ホームページに交通事故を扱っていると記載してあるだけですぐに相談先を決めず、まずは無料相談などを活用して実際に弁護士に会うことをおすすめします

実際に会うことで、弁護士費用は明瞭で分かりやすいか、専門用語は使わず分かりやすく説明してくれるか、相性はいいかなどの問題を解決することができます。

弁護士依頼で後悔するケースについての詳細は、以下のリンクをご覧ください。

交通事故で相手方が弁護士を立てた場合、こちらも弁護士を立てた方が良いですか?

交通事故の示談交渉に相手側の弁護士が出てきた場合は、被害者側も弁護士を立てるのが良いでしょう

弁護士は法律の専門家であり交渉を得意としているため、専門知識のない被害者が弁護士と互角に渡り合うことは難しいです。

弁護士を相手に被害者自身で対応すると、被害者に不利な条件で示談成立となる可能性もあります。

被害者の方も弁護士を立てれば、示談交渉のストレスから解放されるだけでなく、弁護士同士で交渉してもらうことで納得のいく結果が得られる可能性が高まります。

また、示談が成立せず裁判に発展した場合も、弁護士は裁判のプロであるため、円滑に対応してもらえます。

交通事故の相手方が弁護士を立てた場合の対応方法について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

交通事故を弁護士に相談するときは何を聞くべきですか?

交通事故を弁護士に相談する際に聞いておくべき内容として、以下が挙げられます。

  • 通院先や通院頻度など現在の行動が適切か
  • 想定される賠償金額
  • 保険会社が提示してきた示談金額は妥当か
  • どの程度の過失割合が妥当か
  • 後遺障害等級で何級が適切か、等級認定を受けるにはどのような証拠が必要か
  • 弁護士依頼で賠償金が増額される見込み
  • 弁護士費用の見通しや支払い時期
  • 費用倒れのリスク
  • 今後の交渉の流れ

弁護士に相談する際は、特別な事情がない限り被害者本人が出向き、自分に不利な事情があっても包み隠さず打ち明けることが必要です。

事前に伝えておけば、加害者側から指摘された場合にも冷静に対処できます。

また、費用倒れを回避するため、弁護士費用と獲得が見込める賠償金額を確認しておくことも重要です。

交通事故でお困りの方は弁護士法人ALGにご相談ください

交通事故の解決には、専門性の高い弁護士のサポートが不可欠です。

私たち弁護士法人ALGは、交通事故に精通した弁護士が多数在籍しており、これまで数多くの交通事故事案を取り扱ってきました。

豊富な知識と実務経験をもとに、問題解決のポイントを的確に押さえ、早期解決へと導きます

また、ご相談者様の不安や疑問に丁寧に向き合い、専門用語を避けてわかりやすくご説明することを心がけています。

費用倒れのリスクがある場合も、事前にしっかりとご説明いたしますので、安心してご相談いただけます。交通事故でお困りの方は、私たちにご相談ください。

増額しなければ成功報酬はいただきません

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください
料金について、こちらもご確認ください。
  • ※諸経費20,000円( 税込22,000円 )がかかります。
  • ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
  • ※事案によっては対応できないこともあります。
  • ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。
弁護士法人ALG 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治
監修 :福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates

保有資格 弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)

福岡県弁護士会所属。私たちは、弁護士名、スタッフ名を擁し()、東京、を構え、全国のお客様のリーガルニーズに迅速に応対することを可能としております。