交通事故で弁護士を変更するには?後悔しないための方法や注意点など

交通事故の弁護士は変更できる?変更方法や注意点などを解説

交通事故を担当する弁護士に不満がある場合、「このまま任せて大丈夫だろうか」と不安を感じる方もいるでしょう。

事故の被害だけでもつらいのに、弁護士の対応に納得できないとなると、精神的な負担はさらに増加してしまいます。

交通事故で依頼中の弁護士は、いつでも変更することが可能です。

ただし、変更には適切なタイミングや手順があり、注意すべき点やデメリットなどを理解しておくことが大切です。

この記事では、交通事故における弁護士の変更方法やタイミング、注意点などをわかりやすく解説します。

紛争処理センターへ申立てを行い主婦を前提に請求し交渉した結果、最終支払額300万円にて示談が成立した事例
  • 症状:頚椎捻挫
  • 後遺障害等級:14級9号

弁護士依頼前

未提示

弁護士介入

弁護士依頼後

300万円

適正な賠償額を獲得


弁護士依頼前

非該当

弁護士介入

弁護士依頼後

14級9号

異議申立てにより等級認定

交通事故で弁護士は変更できる

交通事故で弁護士に依頼した後でも、弁護士の変更は可能です。

弁護士との契約は「委任契約」にあたり、法律上いつでも自由に解除できます。弁護士費用特約を利用している場合でも、弁護士の変更は問題ありません。

ただし、すでに支払った着手金や特約で負担された費用は基本的に返還されません。

また、保険会社によっては「1事故につき着手金は1回のみ」とする場合もあるため、変更前に特約内容を確認することが重要です。

なお、弁護士変更は示談成立前に行う必要があります。示談成立後は基本的に再交渉ができず、どんなに優秀な弁護士でも結果を覆すのは困難です。

示談書には「これ以上の請求はしない」との条項が含まれるため、納得できない場合は必ず示談前に弁護士変更を検討しましょう。

法テラスでは弁護士の変更が難しい

法テラスを通じて弁護士に依頼している場合、弁護士の変更には法テラスの承認が必要です。

依頼者の「相性が合わない」「説明がわかりにくい」といった理由だけでは、変更が認められにくく、手続きも煩雑です。

法テラスは原則として一人の弁護士が継続して対応する仕組みのため、最初の段階で信頼できる弁護士を慎重に選ぶことが、後悔しないための重要なポイントとなります。

交通事故で依頼した弁護士を変更すべきケース

一度依頼した弁護士であっても、対応に不満や不安を感じたまま任せ続けると、適正な賠償を受けられない可能性があります。

信頼関係が築けないと感じた場合は、弁護士の変更を検討すべきです。

以下のようなケースでは、特に変更を考える必要があるでしょう。

  • 弁護士の対応が遅い・やる気がない
  • 弁護士と相性が合わない
  • 交通事故の知識や実績が乏しい
  • 弁護士と考え方や方針が合わない
  • 弁護士が業務停止になった

弁護士の対応が遅い・やる気がない

交通事故の示談交渉を弁護士に委任すると、加害者や保険会社とのやり取りはすべて弁護士が行うことになります。

そのため、弁護士の対応が遅かったり、やる気がないと、交渉が滞り、解決までに時間がかかる可能性があります。

ただし、後遺障害等級認定申請の結果待ちや、加害者側の対応が遅れているなど、弁護士の責任ではないケースもあります。

まずは、遅れている理由を直接確認することが大切です。その際、弁護士事務所に進捗報告の方針や連絡頻度について確認し、改善を求めることで状況が好転する場合もあります。

それでも不安が解消されない場合は、弁護士の変更を検討しましょう。

弁護士と相性が合わない

弁護士にもさまざまなタイプの方がいるため、話しやすさや対応の仕方に違いがあります。

弁護士の態度が横柄で言いたいことが言いづらかったり、素人にわからない専門用語を多用する弁護士であるため理解できずストレスを感じたりすることもあるかもしれません。

コミュニケーションが上手くとれないと、弁護士が被害者の事情や考えを十分に理解できず、示談交渉や裁判で適切な主張ができなくなるおそれがあります

結果として、被害者に不利な内容で示談が成立することにもなりかねません。

被害者にとって交通事故トラブルは一生を左右し得る出来事です。弁護士との相性が合わないと感じた場合は、ためらうことなく直ちに弁護士の変更を検討すべきでしょう。

交通事故の知識や実績が乏しい

弁護士にもそれぞれ得意とする分野があり、交通事故をほとんど扱ったことがない弁護士もいます。

交通事故の実績が乏しい弁護士に依頼すると、知識や経験不足により手続きに時間を要し、被害者に不利な内容で示談が成立してしまう可能性があります。

例えば、弁護士の説明が曖昧で、質問しても適切な回答が得られなかったり、説明内容が日によって変わったりする場合は要注意です。

納得できる結果を得るためには、交通事故に精通した弁護士に依頼することが適切です。

解決実績が豊富な弁護士なら、適切な賠償額で示談を成立させてくれる可能性が高まります。弁護士の専門性に疑問を抱いた場合は、弁護士の変更を検討しましょう。

弁護士と考えや方針が合わない

トラブルの解決方法について弁護士と考えや方針が合わない場合は、弁護士変更を検討すべきでしょう。

例えば、被害者としては「裁判を起こしてでも慰謝料を増額させたい」と考えていても、弁護士としては「被害者の生活保障のため、早期に示談を成立させて慰謝料を受けとるべき」と考えるケースもあります。

このように、弁護士が良いと考える解決内容と、被害者が希望する解決内容にずれがあると感じた場合は、「どんな解決を目指したいか」「被害者の希望は実現可能か」等について弁護士と話し合うべきでしょう。

話し合ってもなお弁護士と考えが合わないと感じるなら、弁護士を変更すべきといえます。

弁護士が業務停止になった

今依頼している弁護士が問題行動を行って懲戒処分を受け、所属する弁護士会から業務停止を言い渡された場合、その弁護士は一定期間全く業務を行えないことになります。

業務停止になった場合は一時弁護士との委任契約を解除することになりますが、業務停止期間が終了すれば再度の契約ができるようになります。

ただし、この業務停止期間中は弁護士不在により手続きや対応がストップするため、事件解決までに時間を要することになります。

交通事故トラブルの迅速な解決を図りたい場合は、自分で新たに弁護士を探して、依頼し直すのが望ましいでしょう。

増額しなければ成功報酬はいただきません

24時間予約受付・年中無休・通話無料


※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください
料金について、こちらもご確認ください。
  • ※諸経費20,000円( 税込22,000円 )がかかります。
  • ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
  • ※事案によっては対応できないこともあります。
  • ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。

交通事故で弁護士を変更する流れ

弁護士の変更を決めたら、感情的に動くのではなく、正しい手順に沿って冷静に手続きを進めることが大切です。
以下のような適切な流れを踏むことで、トラブルを避けつつスムーズに新しい弁護士へ引き継ぐことができます。

  • 新たに依頼する弁護士を決める
  • 依頼していた弁護士に変更することを伝える
  • 保険会社に弁護士を変更する旨を連絡する
  • 新しく依頼する弁護士と契約し、引継ぎをしてもらう

①新たに依頼する弁護士を決める

契約中の弁護士を解任する前に、新たに依頼する弁護士を決めておくことが重要です。

新しい弁護士をすぐに探し出せるとは限らないため、先に契約中の弁護士を解約してしまうと、新たな弁護士が見つかるまでは自身で加害者や保険会社と話し合いを進める必要が生じるからです。

弁護士を探している間に損害賠償請求の時効が成立する可能性もあるため、弁護士が不在の状況はできる限り回避しましょう

新たに依頼する弁護士を選ぶ場合は、複数の弁護士からセカンドオピニオンを受けるのが望ましいでしょう。

獲得が予想される賠償金額や契約中の弁護士の不満を解消できるか等について確認し、どの弁護士であればより良い結果が得られるか比較検討しましょう。

②依頼していた弁護士に変更することを伝える

新たに依頼する弁護士が決まったら、以下のことを依頼中の弁護士に伝えます。

  • 解任すること
  • 新しい弁護士に変更すること

解約の伝え方について法律上のルールはないため、連絡は直接の対面や電話など口頭でも良いですし、メールや書面(解任通知書)の送付でも問題ありません。基本的には連絡さえすれば、問題なく解約に応じてもらえるでしょう。

ただし、単なる解約ではなく、弁護士変更であることを伝えることが大切です。新しい弁護士に事件の引継ぎをしてもらう必要があるためです。

③保険会社に弁護士を変更する旨を連絡する

自分が加入している保険会社の担当者にも弁護士変更の旨を連絡しておきましょう。
特に弁護士費用特約を利用する際は、必ず事前に保険会社に連絡する必要があります

また、保険会社によっては着手金の支払いを1事故1回限りとしている場合もあるため、着手金についても確認が求められます。

保険会社に連絡しておけば、人身傷害保険や車両保険など別の保険を利用する場合にも円滑に対応してもらえます。

なお、加害者側の保険会社には、現在の弁護士と新たな弁護士が連絡してくれることが一般的であるため、被害者自身で連絡する必要はありません。

④新しく依頼する弁護士と契約し引継ぎをしてもらう

依頼中の弁護士を解任したら、新しい弁護士と委任契約を結びましょう。
事件の進捗状況や保険関連書類、証拠資料などについては、以前依頼していた弁護士と新たな弁護士間で引き継ぎがなされることが通例です。

ただし、前の弁護士が引き継ぎをしてくれない場合もあります。この場合には、依頼者が仲介して、前の弁護士から書類を受け取り、新しい弁護士に渡して引き継ぐ必要があります。

新しい弁護士が加害者側の保険会社に受任通知を送ることで、新しい弁護士が今後の正式な対応窓口となります。まずは引き継いだ資料を踏まえて、新しい弁護士と十分に打ち合わせを行いましょう。

交通事故で弁護士を変更するデメリット・注意点

原則として着手金は戻ってこない

弁護士を途中で変更する場合、基本的に支払済みの着手金は返還されないケースが多いです。

着手金は、弁護士が業務に着手するための費用であり、契約時点で発生するものだからです。

さらに、委任契約の内容によっては、解約時に「解約金」が発生するケースもあります

また、着手金が0円だった場合でも、印紙代や文書取得費用、交通費などの実費がかかっている場合は、清算を求められることがあります。

弁護士の変更は自由ですが、費用面での負担が増える可能性があるため、事前に契約内容をよく確認しておくことが重要です。

弁護士費用特約を利用する場合は上限がある

新たな弁護士への着手金は、弁護士費用特約を使用すれば、保険会社が支払ってくれます。

ただし、弁護士費用特約には1事故につき法律相談料10万円、弁護士費用300万円という上限額があります。弁護士費用とは、着手金や報酬金、日当、実費などを指します。

例えば、前の弁護士に着手金や実費など合計50万円を支払っていた場合、新たな弁護士で使用できるのは250万円に制限されます。
交通事故では弁護士費用が300万円以内に収まり、自己負担が0円になるケースは多いです。

ただし、重い後遺障害が残った事故や死亡事故など賠償金が高額となることが想定されるケースでは、300万円を超える場合もあります。

超えた金額については、最終的に獲得した賠償金から支払う必要があるため注意が必要です。

交通事故で使える弁護士費用特約について知りたい方は、以下のページをご覧ください。

弁護士を変更しても良い結果になるとは限らない

弁護士を変更するからといって、必ずしも結果が良くなるわけではありません。
次のような場合は、弁護士を変更しても被害者の主張を通すことは難しいと考えられます。

示談内容をくつがえすこと

すでに示談が成立している場合は、新たに後遺障害が発生した場合や請求漏れの判明などレアなケースを除き、弁護士を変更しても原則として示談内容を覆すことはできません。

症状固定時期の変更

症状固定の時期は医師が医学的な視点から判断するため、すでに症状固定との診断を受けた場合は、弁護士でも変更は困難です。

通院頻度が低いことによる慰謝料減額の防止

通院頻度が低いと保険会社から治療の必要性を疑われ、慰謝料を減額されやすくなります。この場合の慰謝料減額の防止は、弁護士であっても難しいです。

増額しなければ成功報酬はいただきません

24時間予約受付・年中無休・通話無料


※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください
料金について、こちらもご確認ください。
  • ※諸経費20,000円( 税込22,000円 )がかかります。
  • ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
  • ※事案によっては対応できないこともあります。
  • ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。

交通事故で後悔しない弁護士の選び方4選

弁護士選びは、示談結果に大きく影響します。依頼後に後悔しないためには、信頼できる弁護士を見極めることが重要です。

ここでは、交通事故に精通し、安心して任せられる弁護士を選ぶために以下の4つのポイントをご紹介します。

  • 交通事故の解決実績が豊富か
  • 説明が丁寧でわかりやすいか・話をしっかり聞いてくれるか
  • 交通事故や医学的な知識はあるか
  • 事前相談で弁護士との相性を確認する

交通事故に強い弁護士の選び方について知りたい方は、以下のページをご覧ください。

交通事故の解決実績が豊富か

示談交渉や損害賠償請求を被害者に有利に進めるには、交通事故特有の知識や交渉術が求められます

また、後遺障害等級認定の申請を行う場合は医学的知識も求められるため、交通事故を専門分野として扱っていないと対応できない部分があります。

法律事務所のホームページ等を閲覧し、「交通事故の解決実績が豊富であるか」「自分の事故と近い解決事例があるか」「医学的知識も備えているか」といった点を確認した上で、交通事故に精通した弁護士を選ぶことをおすすめします。

説明が丁寧でわかりやすいか・話をしっかり聞いてくれるか

最善の方法で事件を解決するためには、弁護士とのスムーズな意思疎通が不可欠です。

被害者の心に寄り添ってくれる弁護士であれば、難しい専門用語は使わず、わかりやすい言葉で丁寧に説明してくれるはずです。

また、被害者の話にしっかり耳を傾けて、思いを汲み取ってくれるかどうかも大切なポイントです。被害者のことを親身に考えて誠意をもって対応してくれることが信頼関係につながり、より良い結果が得られるでしょう。

交通事故や医学的な知識はあるか

後遺症が残った場合に、適正な後遺障害等級認定を受けるには、症状を説明するための検査結果や後遺障害診断書等を提示して、審査機関を説得する必要があります。

後遺障害の認定結果は慰謝料など賠償金額に大きな影響を与えるため重要です。

また、示談交渉では事故とケガとの因果関係や、後遺障害がどの程度労働能力を制限するか等について、医学的な根拠をもとに主張する必要があります。

適正な賠償を受けたいならば、交通事故の専門知識だけでなく、医学的知識も備える弁護士に依頼することをおすすめします

事前相談で弁護士との相性を確認する

依頼後にコミュニケーションでストレスを感じないよう、委任契約を結ぶ前に実際に弁護士に会って、相性を確認してみることをおすすめします。

どんなに優秀な弁護士であっても、相性が合わないと、依頼者の希望や疑問点等を伝えづらかったり、弁護士の言葉に不信感を抱いてしまったりするおそれがあるからです。

弁護士法人ALGも含め多くの法律事務所が無料相談を行っています。まずは無料相談を活用し、複数の弁護士に直接相談し、最も相性が合いストレスなく相談ができる弁護士を選ぶという方法をご検討ください。

交通事故で弁護士の変更を検討中の方は弁護士法人ALGにご相談ください

弁護士に不満や不安があるときは、弁護士を変更することが可能です。

契約を結び、さまざまな対応をしてもらった後に解約するのは、言いづらいと感じる方もいるかもしれませんが、自分が望む結果を得るためですから、遠慮する必要はありません。

交通事故の経験豊富な弁護士に依頼することで、適正な賠償につながる可能性があります。法律事務所の無料相談などを活用し、複数の弁護士に相談して比較検討すると良いでしょう。

弁護士法人ALGには、交通事故の解決実績が豊富で、かつ医学的知識も備える弁護士が多く所属しています。これまで培った専門知識や交渉術を駆使し、被害者の方が適正な賠償を受けられるようサポートいたします。

無料相談も受けつけていますので、ぜひご相談ください。

増額しなければ成功報酬はいただきません

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください
料金について、こちらもご確認ください。
  • ※諸経費20,000円( 税込22,000円 )がかかります。
  • ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
  • ※事案によっては対応できないこともあります。
  • ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。
弁護士法人ALG 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治
監修 :福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates

保有資格 弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)

福岡県弁護士会所属。私たちは、弁護士名、スタッフ名を擁し()、東京、を構え、全国のお客様のリーガルニーズに迅速に応対することを可能としております。