メニューを閉じる

養育費の相場はいくら?年収・子供の人数別に解説【計算機・早見表付】

不倫・浮気による慰謝料の相場は?具体的な金額や判例も解説
子供の生活費 食費、被服費、住居費
教育費 学校の授業料、学用品費、通学費、制服代、通学用品費、給食費、修学旅行代、PTA会費など
医療費 診察料、薬代など
お小遣い 常識の範囲内で必要となる金額
娯楽費 おもちゃ代、スマートフォン通信料など
交通費 電車代、バス代など

離婚後の養育費の相場は、子供の人数や年齢、父母の収入状況などによって異なります。

そもそも、養育費とは子供が社会的・経済的に自立するまでに必要とされる、監護や養育にかかる費用のことです。

養育費は、支払う側(義務者)・受け取る側(権利者)の双方の生活に大きく関わるため、月額の目安を把握し、適正な金額を慎重に決めることが重要です。

この記事では、養育費の相場の決め方に加え、年収別・子供の人数別・職業別などケースに応じた養育費の相場をご紹介し、さまざまな角度から養育費の相場について解説していきます。

養育費を請求されたら弁護士にご相談ください

目次

養育費の平均相場はいくら?

  母子家庭 父子家庭
平成28年度 43707円 32550円
令和3年度 50485円 26992円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

厚生労働省が公表した「令和3年度全国ひとり親世帯調査」によると、養育費の平均支給額は、母子家庭で月額5万485円、父子家庭では2万6992円となっています。

この金額は、「現在養育費を受け取っている、または過去に受け取ったことがある世帯」のみを対象に算出されたものであり、父母それぞれの年収や子供の年齢・人数といった個別の事情は考慮されていません。

つまり、あくまで全体の平均値として示されたものです。

また、調査結果を過去と比較すると、平成28年度に比べて令和3年度の平均額は上昇しており、特に母子家庭の方が父子家庭よりも多くの養育費を受け取っている傾向が明らかになっています。

養育費の相場はどのように決まる?

養育費は、基本的に父母双方の収入や子供の人数・年齢によって算出されます。

養育費の金額は、父母の話し合いによって自由に取り決めることもできますが、離婚後の父母双方の生活に大きく影響を及ぼす可能性があり、揉めてしまうケースも少なくありません。

そのため、裁判所のホームページに掲載されている養育費算定表をもとに決めるのが一般的です。

養育費算定表を参考にする

養育費について父母の話し合いがまとまらない場合は、裁判所のホームページに掲載されている養育費算定表を参考にしましょう。

この算定表は、調停や裁判手続きでも活用されており、適切な養育費の相場を簡単に把握することができます。

養育費算定表は、表1~表9に分かれており、ご家庭の状況に応じた算定表を選択します。(例:夫婦と15歳未満の子供2人の場合 ➡表3)

該当する算定表を選んだら、養育費を支払う側を「義務者」、受け取る側を「権利者」として、それぞれの収入が交差する箇所を確認することで、養育費の相場が算出できます。

なお、年収の記載位置は内側が「自営業者」、外側が「給与所得者」と別かれていますので、ご注意ください。

以下のリンクから養育費算定表を確認できますので、ぜひご活用ください。

養育費の相場を計算する際の年収の調べ方

養育費を計算する際は、確定している前年度の収入を参考にします。

給与所得者の方は、会社から渡される源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている金額が養育費の算定で利用する年収になります。

自営業者の方は、確定申告書の課税される所得金額の欄に記載されている金額が養育費の算定で利用する年収となります。

今すぐ知りたいなら養育費計算ツールがおすすめ

養育費の相場を素早く確認したいという方に向けて、無料で自動計算できる計算ツールをご用意しました。

養育費を受け取る側、支払う側の年収や子供の人数・年齢を入力するだけで、簡単に養育費の目安をシミュレーションできますので、ぜひご活用ください。

離婚のご相談受付

専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

24時間予約受付・年中無休・通話無料

来所法律相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。

【年収・子供の人数別】養育費相場の早見表

【年収300万円】養育費の平均相場

養育費を支払う側の年収が300万円の場合の養育費平均相場をご紹介します。

厚生労働省が発表しているものと、父母それぞれの年収、職業、子供の人数、年齢などを考慮して、養育費算定表から算出したものとわけて、わかりやすく下記表にまとめてみました。

子供1人の場合

子供1人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 38207円 29375円
令和3年度 40468円 22857円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省による全国ひとり親世帯調査での子供の数別の養育費平均です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せず、子供が1人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方が対象です。

会社員の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 4万~6万円 4万~6万円
100万円 2万~4万円 2万~4万円
300万円 2万~4万円 2万~4万円
自営業の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 4万~6万円 6万~8万円
100万円 4万~6万円 4万~6万円
300万円 2万~4万円 4万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収300万円で子供が1人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供2人の場合

子供2人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 48090円 32222円
令和3年度 57954円 28777円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が2人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 4万~6万円 6万~8万円 6万~8万円
100万円 4万~6万円 4万~6万円 4万~6万円
300万円 2万~4万円 2万~4万円 2万~4万円
自営業の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 8万~10万円 8万~10万円 8万~10万円
100万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円
300万円 4万~6万円 4万~6万円 4万~6万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収300万円で子供が2人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供3人の場合

子供3人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 57739円 42000円
令和3年度 87300円 37161円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が3人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円
100万円 4万~6万円 4万~6万円 4万~6万円 4万~6万円
300万円 2万~4万円 2万~4万円 2万~4万円 2万~4万円
自営業の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 8万~10万円 10万円 10万円 10万~12万円
100万円 6万~8万円 6万~8万円 8万円 8万円
300万円 4万~6万円 4万~6万円 6万円 6万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収300万円で子供が3人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

【年収400万円】養育費の平均相場

養育費を支払う側の年収が400万円の場合の養育費平均相場をご紹介します。

相場は、厚生労働省が発表しているものと、父母それぞれの年収、職業、子供の人数、年齢などを考慮して、養育費算定表から算出したものとわけて、わかりやすく下記表にまとめています。

年収400万円の養育費相場については、以下のページで詳しく解説しています。

子供1人の場合

子供1人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 38207円 29375円
令和3年度 40468円 22857円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が1人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収 0円 4万~6万円 6万~8万円
100万円 4万~6万円 4万~6万円
300万円 2万~4万円 2万~4万円
自営業の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収 0円 6万~8万円 8万~10万円
100万円 4万~6万円 6万~8万円
300万円 4万~6万円 4万~6万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収400万円で子供が1人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供2人の場合

子供2人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 48090円 32222円
令和3年度 57954円 28777円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が2人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 6万~8万円 8万~10万円 8万~10万円
100万円 4万~6万円 6万~8万円 6万~8万円
300万円 4万~6万円 4万~6万円 4万~6万円
自営業の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 10万~12万円 10万~12万円 10万~12万円
100万円 8万~10万円 8万~10万円 8万~10万円
300万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収400万円で子供が2人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供3人の場合

子供3人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 57739円 42000円
令和3年度 87300円 37161円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が3人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 8万~10万円 8万~10万円 8万~10万円 10万~12万円
100万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円
300万円 4万~6万円 4万~6万円 4万~6万円 4万~6万円
自営業の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 10万~12万円 12万~14万円 12万~14万円 12万~14万円
100万円 10万~12万円 10万~12万円 10万~12万円 10万~12万円
300万円 6万~8万円 8万~10万円 8万~10万円 8万~10万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収400万円で子供が3人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

【年収500万円】養育費の平均相場

養育費を支払う側の年収が500万円の場合の養育費平均相場をご紹介します。

相場は、厚生労働省が発表しているものと、父母それぞれの年収、職業、子供の人数、年齢などを考慮して、養育費算定表から算出したものとわけて、わかりやすく下記表にまとめています。

子供1人の場合

子供1人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 38207円 29375円
令和3年度 40468円 22857円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が1人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 6万~8万円 8万~10万円
100万円 4万~6万円 6万~8万円
300万円 4万~6万円 4万~6万円
自営業の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 8万~10万円 10万~12万円
100万円 6万~8万円 8万~10万円
300万円 4万~6万円 6万~8万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収500万円で子供が1人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供2人の場合

子供2人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 48090円 32222円
令和3年度 57954円 28777円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が2人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 8万~10万円 10万~12万円 10万~12万円
100万円 6万~8万円 8万~10万円 8万~10万円
300万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円
自営業の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 12万~14万円 12万~14万円 14万~16万円
100万円 10万~12万円 10万~12万円 12万~14万円
300万円 8万~10万円 8万~10万円 10万~12万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収500万円で子供が2人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供3人の場合

子供3人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 57739円 42000円
令和3年度 87300円 37161円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が3人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 10万~12万円 10万~12万円 12万~14万円 12万~14万円
100万円 8万~10万円 8万~10万円 8万~10万円 10万~12万円
300万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円 6万~8万円
自営業の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 14万~16万円 14万~16万円 16万~18万円 14万~16万円
100万円 12万~14万円 12万~14万円 12万~14万円 12万~14万円
300万円 10万~12万円 10万~12万円 10万~12万円 10万~12万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収500万円で子供が3人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

【年収600万円】養育費の平均相場

養育費を支払う側の年収が600万円の場合の養育費平均相場をご紹介します。

相場は、厚生労働省が発表しているものと、父母それぞれの年収、職業、子供の人数、年齢などを考慮して、養育費算定表から算出したものとわけて、わかりやすく下記表にまとめています。

年収600万円の養育費相場については、以下のページで詳しく解説しています。

子供1人の場合

子供1人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 38207円 29375円
令和3年度 40468円 22857円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が1人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 6万~8万円 8万~10万円
100万円 6万~8万円 6万~8万円
300万円 4万~6万円 6万~8万円
自営業の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 10万~12万円 12万~14万円
100万円 8万~10万円 10万~12万円
300万円 6万~8万円 8万~10万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収600万円で子供が1人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供2人の場合

子供2人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 48090円 32222円
令和3年度 57954円 28777円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が2人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 10万~12万円 12万~14万円 12万~14万円
100万円 8万~10万円 10万~12万円 10万~12万円
300万円 6万~8万円 8万~10万円 8万~10万円
自営業の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 14万~16万円 14万~16万円 16万~18万円
100万円 12万~14万円 12万~14万円 14万~16万円
300万円 10万~12万円 10万~12万円 12万~14万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収600万円で子供が2人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供3人の場合

子供3人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 57739円 42000円
令和3年度 87300円 37161円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が3人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 12万~14万円 14万~16万円 14万~16万円 14万~16万円
100万円 10万~12万円 10万~12万円 12万~14万円 12万~14万円
300万円 8万~10万円 8万~10万円 8万~10万円 8万~10万円
自営業の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 16万~18万円 18万~20万円 18万~20万円 18万~20万円
100万円 14万~16万円 14万~16万円 16万~18万円 16万~18万円
300万円 12万~14万円 12万~14万円 12万~14万円 12万~14万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収600万円で子供が3人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

【年収800万円】養育費の平均相場

養育費を支払う側の年収が800万円の場合の養育費平均相場をご紹介します。

相場は、厚生労働省が発表しているものと、父母それぞれの年収、職業、子供の人数、年齢などを考慮して、養育費算定表から算出したものとわけて、わかりやすく下記表にまとめています。

子供1人の場合

子供1人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 38207円 29375円
令和3年度 40468円 22857円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が1人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 10万~12万円 12万~14万円
100万円 8万~10万円 10万~12万円
300万円 6万~8万円 8万~10万円
自営業の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 12万~14万円 16万~18万円
100万円 10万~12万円 14万~16万円
300万円 10万~12万円 12万~14万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収800万円で子供が1人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供2人の場合

子供2人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 48090円 32222円
令和3年度 57954円 28777円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が2人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 14万~16万円 14万~16万円 16万~18万円
100万円 12万~14万円 12万~14万円 14万~16万円
300万円 10万~12万円 10万~12万円 12万~14万円
自営業の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 18万~20万円 20万~22万円 22万~24万円
100万円 16万~18万円 18万~20万円 18万~20万円
300万円 14万~16万円 16万~18万円 16万~18万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収800万円で子供が2人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供3人の場合

子供3人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 57739円 42000円
令和3年度 87300円 37161円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が3人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 16万~18万円 18万~20万円 18万~20万円 18万~20万円
100万円 14万~16万円 14万~16万円 16万~18万円 16万~18万円
300万円 12万~14万円 12万~14万円 12万~14万円 12万~14万円
自営業の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 22万~24万円 22万~24万円 24万~26万円 24万~26万円
100万円 20万~22万円 20万~22万円 20万~22万円 22万~24万円
300万円 16万~18万円 18万~20万円 18万~20万円 18万~20万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収800万円で子供が3人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

【年収1000万円】養育費の平均相場

養育費を支払う側の年収が1000万円の場合の養育費平均相場をご紹介します。

相場は、厚生労働省が発表しているものと、父母それぞれの年収、職業、子供の人数、年齢などを考慮して、養育費算定表から算出したものとわけて、わかりやすく下記表にまとめています。

子供1人の場合

子供1人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 38207円 29375円
令和3年度 40468円 22857円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が1人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 12万~14万円 14万~16万円
100万円 10万~12万円 12万~14万円
300万円 8万~10万円 10万~12万円
自営業の場合
子供の年齢 14歳以下 15歳以上
受け取る側の年収
(会社員)
0円 16万~18万円 18万~20万円
100万円 14万~16万円 16万~18万円
300万円 12万~14万円 14万~16万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収1000万円で子供が1人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供2人の場合

子供2人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 48090円 32222円
令和3年度 57954円 28777円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が2人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 18万~20万円 18万~20万円 20万~22万円
100万円 16万~18万円 16万~18万円 18万~20万円
300万円 14万~16万円 14万~16万円 16万~18万円
自営業の場合
子供の年齢 2人とも14歳以下 第1子が15歳以上、第2子が14歳以下 2人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 22万~24万円 24万~26万円 26万~28万円
100万円 20万~22万円 22万~24万円 24万~26万円
300万円 18万~20万円 20万~22万円 20万~22万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収1000万円で子供が2人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

子供3人の場合

子供3人の平均の養育費
  母子家庭 父子家庭
平成28年度 57739円 42000円
令和3年度 87300円 37161円

厚生労働省 全国ひとり親世帯調査より

上表は、厚生労働省・全国ひとり親世帯調査での子供の数別養育費平均状況です。

父母それぞれの年収や子供の年齢・人数などは考慮せずに、子供が3人の場合に養育費を現在も受けている、または受けたことがある世帯で金額が確定している方を対象としています。

会社員の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 20万~22万円 22万~24万円 22万~24万円 24万~26万円
100万円 18万~20万円 20万~22万円 20万~22万円 20万~22万円
300万円 16万~18万円 16万~18万円 16万~18万円 18万~20万円
自営業の場合
子供の年齢 3人とも14歳以下 第1子15歳以上、第2子及び第3子14歳以下 第1子及び第2子15歳以上、第3子14歳以下 3人とも15歳以上
受け取る側の年収 0円 26万~28万円 28万~30万円 28万~30万円 30万~32万円
100万円 24万~26万円 26万~28万円 26万~28万円 28万~30万円
300万円 22万~24万円 22万~24万円 24万~26万円 24万~26万円

表のうち中表と下表は、養育費を支払う側が年収1000万円で子供が3人の場合に、職業別(会社員か自営業か)に分け、養育費算定表を参考にして子供の年齢や受け取る側の年収によってどの程度、相場が変わるかわかるようになっています。

※受け取る側は会社員としています。
自営業の方は金額が異なりますのでご留意ください。

養育費が相場よりも高額になるケース

養育費算定表の相場は、あくまでも健康な子供が公立学校に通うといった標準的なケースを想定しています。

次のような事情がある場合は、養育費算定表の相場より高額な養育費が認められる可能性があります。

  • 私立学校に通っている、もしくは進学予定である
  • 塾代、習い事代などが高額である
  • 子供に障害がある、または持病をもっており医療費が高額にかかる

養育費の金額を決める流れ

養育費の決め方としては、次のような流れとなります。

  • 夫婦間で話し合う
  • 1がまとまらない場合は調停で話し合う(離婚後であれば養育費請求調停、離婚前であれば離婚調停)
  • 2でまとまらない場合

    ― ①家庭裁判所が審判で決定する(養育費請求調停が不成立となった場合)

    ― ②離婚裁判を提起して家庭裁判所が判決を下すか和解で決める(離婚調停が不成立となった場合)

養育費の取り決めをする際は、次のとおり具体的に決めておくようにしましょう。

  • 養育費の月額
  • 支払日(「毎月25日までに支払う」など)
  • 支払方法(振込、手渡し、現金書留など)
  • 振込先口座の指定(振込みの場合)
  • 支払期間(成人するまで、20歳になるまで、大学卒業するまでなど)
  • 特別費用の取り扱い(病気やケガをした場合にかかる費用、私立学校の入学金や授業料など)

養育費はいつまで受け取れる?

養育費の支払いがいつまで続くのかという「終期」については、一般的に「子供が満20歳になるまで」とされるケースが多く見られます。

たしかに、2022年4月の民法改正により、法律上の成人年齢は20歳から18歳に引き下げられました。

しかし、実際には18歳を迎えた時点では、まだ社会的・経済的に自立していない子供が多いため、従来どおり満20歳までの支払いが妥当と考えられることが多いです。

もっとも、養育費の支払い終期は法律で一律に定められているわけではなく、父母の合意によって柔軟に取り決めることが可能です。

たとえば、子供が大学に進学する予定であれば「満22歳(大学卒業予定の年)の3月まで」と定めることもできますし、高校卒業後に就職する場合には「満18歳(高校卒業)の3月まで」とすることもできます。

養育費の支払い期間については、以下のページで詳しく解説しています。

養育費について弁護士に相談・依頼するメリット

養育費について、弁護士に相談・依頼するメリットとして次のようなものが挙げられます。

【養育費の適正な金額がわかる】

それぞれのご家庭の事情を伺ったうえで、養育費の適正な金額を算出いたします。

【相手と直接顔を合わせたり、話し合ったりする必要がなくなる】

離婚を決意するほどの相手と直接やり取りするのは苦痛に感じる方が多く見受けられます。

弁護士に依頼すれば、相手と直接接することなく交渉を進めることができるので、時間も精神的にも負担を軽減できます。

【自身で話し合うより早期に、かつ有利な内容でまとめられる可能性が高まる】

弁護士が代わりに交渉すれば、豊富な専門的知識や交渉力を活かして、できるだけ早くに有利な内容で解決できるように尽力してくれます。

【将来起こり得る養育費の未払い問題の対策を講じてくれる】

弁護士に依頼し養育費に関して交渉で合意できれば、強制執行認諾文言付の公正証書の作成をサポートします。

公正証書があれば、将来養育費が支払われなかったときも、強制執行の手続きをして、相手の財産を差し押さえて回収できるように対策してもらえます。

養育費の相場に関するよくある質問

未婚の場合、養育費の相場はどうなりますか?

未婚の場合には、子供の父親が子供を認知しているかどうかによって養育費を請求できるかが異なります。

子供を認知している場合

法律上の父子関係が存在するため、父親は子供に対して扶養義務が生じます。よって、父親に対して養育費を請求できます。

子供を認知していない場合

父親と子供の間に法律上の父子関係が存在しないため、父親に法的な扶養義務はありません。よって、養育費を法的に請求することはできません。ただし、当事者間で養育費の支払いについて合意できていれば、任意に支払ってもらうことが可能です。

未婚の場合でも、父親が子供を認知している場合の養育費の相場は、婚姻していた場合と同様に、当事者間の話し合いで自由に取り決めるか、もめる場合には、養育費算定表をもとに相場を算出することになります。

未婚の養育費については、以下のページで詳しく解説しています。

養育費を一括払いにすると相場はいくらになりますか?

養育費を一括払いにする際の計算方法には、以下の2つがあります。

  1. 月額の養育費の合計額とする方法 ➡600万円
  2. 将来発生する利息の価値を考慮せず、単純に支払い総額を合計する方法です。

    例:養育費を月5万円、10年間支払う場合

    5万円×120ヶ月(12ヶ月×10年)=600万円

  3. 養育費の合計額から中間利息を控除する方法 ➡511万円8000円
  4. 将来発生する利息を差し引く考え方に基づき、合計額に一定の係数(ライプニッツ係数)を乗じて算出する計算方法です。

    例:養育費を月5万円、10年間支払う場合

    • 養育費の総額:600万円
    • 養育費の年額:5万円×12ヶ月=60万円
    • ライプニッツ係数:8.530
    • 一括払い額:60万円×8.530=511万8000円

    ※ライプニッツ係数は、年額ベースで使用するため、月額を年額に換算してから乗じます。

養育費の一括払いは、未払いリスクを回避できるという大きなメリットがありますが、受け取る金額が減る可能性もあるため、慎重な検討が必要です。

養育費の相場については弁護士法人ALGにご相談ください

養育費は、子供を健やかに育てていくために欠かせないものです。

離婚する際は、養育費算定表を参考にして、養育費を支払う側・受け取る側それぞれが納得するように養育費の金額を取り決めましょう。

ただし、養育費算定表は、ご家庭それぞれの特別な事情を考慮していません。
養育費の適正な金額を知りたい方は、ぜひ弁護士にご相談ください。

弁護士であれば、適正な養育費額の算定をするほか、相手と養育費について直接交渉することも可能です。

また取り決めた養育費を増額したい方、減額したい方、養育費の不払いが続いている方なども、弁護士にご相談いただければ、適切なアドバイスをいたします。

まずは、弁護士法人ALGにお気軽にご相談ください。

養育費の請求は弁護士にお任せください
 

離婚のご相談受付

専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

24時間予約受付・年中無休・通話無料

来所法律相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。

弁護士法人ALG 弁護士 谷川 聖治
監修 :福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates

保有資格 弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)

福岡県弁護士会所属。私たちは、弁護士名、スタッフ名を擁し()、東京、札幌、宇都宮、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸、姫路、広島、福岡、タイの13拠点を構え、全国のお客様のリーガルニーズに迅速に応対することを可能としております。