離婚について弁護士に無料相談できる窓口や相談すべきケースやタイミング

離婚の問題は、夫婦の数だけ様々なものがあり、当事者間での解決が難しい場合も多くあります。
そのため、離婚については弁護士に相談することをおすすめします。
最近では、無料相談を受け付けている弁護士事務所だけでなく、電話やメールで24時間無料相談ができる事務所もあります。
この記事では、離婚について弁護士の無料相談を利用するメリットや、弁護士に無料相談した方がよいケースなどについて解説していきます。ぜひご参考ください。
目次
離婚について弁護士に無料相談できる窓口
弁護士事務所のほかにも、離婚問題を無料相談できるところがあります。
弁護士に相談することはお金がかかると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、弁護士に離婚の無料相談をできるところは弁護士事務所だけではありません。
法テラス
法テラスは国によって設立された法的トラブル解決のための総合案内所です。
法テラスの無料相談は、収入や資産が一定基準以下の方が対象となり、経済的な余裕がない方でも利用しやすくなっています(※基準は家族人数やお住まいの地域によって異なります)。
ただし、その他にも民事法律扶助の趣旨に適するなど、さまざまな条件を満たす必要があります。
無料相談についてのポイント
- 無料相談は1回30分
- 同一の問題につき、3回まで無料で相談できる
- 回数の範囲内であれば別の弁護士に相談することもできる
- 相談は基本的に事前の予約が必要
市区町村などの自治体
市区町村役場では地域住民の方向けに、弁護士による法律無料相談を定期的に実施しているところもあります。お住いがその地域であれば、誰でも無料で利用することができます。
無料相談についてのポイント
- 役所での無料相談は年に1~2回と制限を設けている自治体が多い
- 無料相談は1回20分~30分程度
- 市役所が窓口となっていて安心感がある
ただし、弁護士を自分で選ぶことはできません。そのため、相談した弁護士が離婚問題に詳しくなく、有益なアドバイスを受けられない可能性がある点に注意が必要です。
弁護士事務所
弁護士事務所では、初回の相談を無料としているところも多くあります。
相談をしたからといって、必ず契約しなければならない訳でもありません。
無料相談についてのポイント
- 無料相談は1回30分~1時間
- 離婚に詳しい弁護士が担当してくれることが多い
- 相談は基本的に事前の予約が必要
- オンライン相談ができる弁護士事務所もある
相談時間内に有益なアドバイスを受けるためにも、相談したいことをあらかじめ整理しておくことが大切です。
離婚問題で弁護士の無料相談を利用するメリットとは?
離婚問題で弁護士の無料相談を受けることは、次のようなメリットがあります。
- 弁護士と話すことで冷静に状況を把握できるようになる
当事者同士で争っていると、感情的になり冷静さを欠きがちですが、離婚や法律の専門家である弁護士に話を聞いてもらうことで、冷静になり、考えをまとめられます。
- 専門家の視点で今後の見通しや解決策などをアドバイスしてもらえる
法的なトラブルを解決するためには、専門的な法律の知識が欠かせません。弁護士に相談することで、問題解決までの流れや見通し、具体的な解決策などを知ることができ、不安やストレスが大幅に軽減されるでしょう。
- 弁護士を自分で選ぶことができ、相性を知れる
無料相談では、実際に弁護士と話すことが可能です。これにより弁護士の人柄や対応の仕方を事前に知ることができます。もし将来的に弁護士への依頼を検討している場合、無料相談を通じて弁護士との相性を確認しておくようにしましょう。
離婚で弁護士に無料相談した方がよいケース
離婚の問題は夫婦の数だけ様々な問題があり、当事者間で揉めてしまうケースも多くあります。
しかし、ご自身で弁護士に依頼すべき問題なのかを判断するのは難しいでしょう。
そこで、ここからは離婚で弁護士に相談した方がよいケースを解説します。ご自身の状況に当てはまる場合は、弁護士への相談を検討しましょう。
離婚条件が折り合わない
離婚の際に決めておくべき離婚条件には、親権や養育費、面会交流など子供に関することのほかにも、慰謝料や財産分与、年金分割などお金に関するものがあります。
こうした条件面で折り合いが付かない場合、お互い感情的になってしまうことも珍しくありません。
話し合いでの離婚(協議離婚)では、夫婦双方が離婚や離婚条件について合意しなければ離婚は成立しません。しかし、感情的な話し合いは離婚成立まで遠くなるばかりです。夫婦間での話し合いが難しい場合は、弁護士に相談すべきでしょう。
離婚の無料相談では、法的かつ客観的な観点から、問題解決への見通しや話し合いの進め方などについてアドバイスをもらうことができます。
DV・モラハラを受けている
相手からDV・モラハラの被害を受けている場合は、これ以上被害が大きくなる前に、速やかに無料相談を受けてください。
DV・モラハラをする相手方と直接話すのは危険な場合があります。
怖くて離婚を切り出せないという方も、まずは無料相談を受けることで、弁護士にすぐに相手との対応を任せるべきケースかどうか判断してもらったり、被害者本人が身の安全を確保しながら、離婚手続きを進める方法についてアドバイスをもらう事ができます。
離婚慰謝料を請求したい・請求された
不貞やDVが原因で離婚する場合は、慰謝料請求が可能です。また、不貞の場合は不貞相手にも慰謝料を請求することができます。
弁護士の無料相談では以下のようなアドバイスをうけることができます。
●慰謝料請求をしたい場合
- 慰謝料を請求できるケースかどうか
- 妥当な慰謝料請求額
- 不法行為の証明に必要な証拠や証拠集めの方法
●慰謝料請求された場合
- 請求された慰謝料額が適正であるか
- 減額や分割払いなどの交渉が可能か
弁護士の無料相談では、証拠の集め方や、妥当な慰謝料額を算出してもらうことができます。
離婚慰謝料については以下のリンクで詳しく解説しています。ご参考ください。
合わせて読みたい関連記事
離婚調停を申し立てたい・申し立てられた
離婚調停を申し立てたい、または申し立てられた場合も、弁護士に相談すべきケースといえます。
まず、離婚調停を申し立てたい場合は、弁護士の無料相談によって、調停の申立て方法や調停を申し立てた場合の今後の見通しについて、説明やアドバイスをもらえるでしょう。
一方、離婚調停を申し立てられた場合は、突然のことで大変驚かれていると思いますが、何も対応しなければご自身が不利になってしまうことも想定されます。
弁護士の無料相談では、調停を申し立てられた場合にどのように対応するべきかを丁寧に説明していきますのでご安心ください。
離婚調停の流れや費用については以下のリンクで詳しく解説しています。ご参考ください。
相手に弁護士がついている
相手が弁護士を付けた場合、おひとりで対応することは避けた方が良いでしょう。
法律の専門家である弁護士の主張内容に対し、一般の方が自力で対応することは困難であり、不利な結果につながる可能性が高くなってしまいます。
無料相談では、慰謝料や親権などの離婚条件に関する相手の主張に対し、弁護士が法的観点から反論の余地があるか、アドバイスをすることができます。
反論の余地がある場合には弁護士に依頼し、対応を任せるといった判断をすることができますので、ぜひ無料相談することをおすすめします。
相手が弁護士を立てた場合の対応については、以下のリンクで詳しく解説しています。ご参考ください。
合わせて読みたい関連記事
離婚後のトラブルを防ぎたい
離婚後に親権の変更などの離婚条件を変更することは難しいため、離婚後のトラブルを防ぎたい場合にも、離婚条件についてどのような合意をすればよいかなど、離婚成立前に弁護士に相談することをおすすめします。
慰謝料や養育費など金銭の取り決めをする場合は、離婚後もきちんと支払われるのか不安に思う気持ちもあるでしょう。
万が一、慰謝料や養育費が支払われない場合に備えるために、離婚協議書や公正証書などの書き方などについてもアドバイスをしてくれます。
離婚のご相談受付
来所法律相談30分無料
※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。
弁護士に離婚問題を無料相談するときのポイント
せっかく弁護士の無料相談に来たのに、「今後どうしたいのかわからない」「希望する離婚条件もなにも考えていない」という状況では、弁護士も一般的なアドバイスしかできず、有益な情報を得ることができません。
そこで、弁護士に離婚問題を無料相談する際は、次のことをまとめておきましょう。
- 自分の気持ちや離婚条件を整理しておく
- 離婚の原因について時系列や人物関係をまとめておく
- 不貞やDVの証拠があれば持参する
- 弁護士に依頼した場合の費用について聞いておく
自分の気持ちや離婚条件を整理しておく
限られた時間で有益なアドバイスを受けるためにも、離婚に対する自分の気持ちや譲れない離婚条件について整理しておきましょう。
離婚したいのか、それとも再構築したいのか、自分の気持ちが定まっていないと、弁護士との相談が「自分がどうするべきか考える時間」となってしまい、一般的なアドバイスしかもらえません。
そこで、相談前にしっかりと自分の気持ちを整理して臨むことで、弁護士は今後の見通しや今後行うべきことなどについて適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
また、離婚条件についても譲れないもの・譲れるものを整理しておくことが大切です。
例えば、「親権は絶対に獲得したい」「慰謝料は多少低額になってもいい」など、明確な希望があると弁護士も提案しやすく、法的な観点から具体的なアドバイスを受けられます。
離婚の原因について時系列や関係人物をまとめておく
スムーズに弁護士と相談するためにも、離婚を考えた出来事や時系列・関係人物をまとめておきましょう。
長文だとかえって分かりにくくなるので、簡潔に要点をまとめることが大切です。
(例2020年4月:結婚、2021年5月:長男誕生、2024年1月:夫の不倫発覚 など)
また、離婚を決意した直接的な理由について、具体的なエピソードを整理しておくことも大切です。ただし、「事実」に重きをおいて愚痴や不満といった感情は区別しましょう。
配偶者に不貞がある場合は、次のような情報を端的にまとめます。
- 不倫相手の情報
- 不貞を開始した時期
- 性交渉の有無
- 不貞に気付いた時期
- 配偶者と不貞相手が会う頻度
- 証拠の有無 など
こうすることで、弁護士が限られた時間で状況を理解することができ、有益なアドバイスを得られるでしょう。
不貞やDVなどの証拠があれば持参する
対面で相談する場合、不貞行為やDVなど相手に不法行為がある場合は証拠を持参することで、スムーズに具体的なアドバイスを得ることができるでしょう。
証拠となり得るもの
●不貞行為
- 配偶者と不貞相手がホテルに出入りする写真・動画
- 性交渉があったことを伺わせるメール・LINEなどのやり取り
- ラブホテルの領収証 など
●DV・モラハラ
- 暴力や暴言を記録した映像・音声
- 暴力によって負った怪我の診断書 など
●悪意の遺棄
- 相手が生活費を入れていないことが分かる家計簿や通帳
- 相手の給与明細や源泉徴収票 など
浮気の証拠を自分で集める場合については、以下のリンクで詳しく解説しています。ご参考ください。
合わせて読みたい関連記事
弁護士に依頼した場合の費用を確認しておく
離婚の無料相談では、依頼した場合の費用や支払い方法について聞いておくことも大切です。
ホームページに料金体系が掲載されていることもありますが、離婚の問題は依頼したい内容 によって弁護士費用が変わります。
また、調停や裁判を考えている場合は弁護士費用のほかにも申立て費用や訴状に添付する印紙代などの諸費用がかかることがあるので、料金について相違が無いよう、確認しておきましょう。
離婚弁護士費用については、以下のリンクで詳しく解説しています。ご参考ください。
合わせて読みたい関連記事
離婚のご相談受付
来所法律相談30分無料
※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。
離婚問題を弁護士に無料相談するタイミングは?
弁護士への相談のタイミングはなるべく早い段階で相談することをおすすめしています。
例えば、離婚を考えたタイミングで、弁護士に相談することで何に気を付けたら良いのかのアドバイスを受ければ、より有利に離婚を進められるでしょう。
また、離婚を切り出す前、別居を始める前、相手の弁護士から連絡が来た場合にも、弁護士に相談することで、相手への対応方法や注意点について有益なアドバイスを受けることができるため、適切な準備をしたうえで、相手との話し合いにのぞむことができるでしょう。
離婚するかどうか迷っているけど相談できる?
離婚するかどうかまだ決めかねておられるとのことですが、どうぞまずは無料相談にお越しください。
離婚問題で1番望ましくないことは「おひとりで悩むこと」です。
弁護士に話すことで、「こうしたい」と未来が見えてくることもあります。
まずは抱えているお悩みを第三者に打ち明け、心が軽くなることが大切です。
どんなに小さなお悩みでも、おひとりで悩むのと、弁護士などの専門家に話すのでは心の重みが変わってくるでしょう。
無料相談で確認!離婚問題に強い弁護士選びのポイント
離婚問題について無料相談を受け付けている弁護士はたくさんいますが、どの弁護士に相談すればいいか迷われると思います。
そこで、離婚問題に強い弁護士を選ぶポイントを押さえておきましょう。
●解決実績が豊富
離婚問題の解決には、離婚問題に注力していることが大切です。ホームページの解決実績を参考に、離婚問題に精通した弁護士を選びましょう。特に、ご自身のお悩みに近い解決実績が豊富であるかを重視すると良いでしょう。
●リスクやデメリットも説明してくれる
どのような事案でも、「必ず」あなたの思い通りの結果になることは少なく、多少のリスクがあります。リスクやデメリットもきちんと説明したうえで、解決策を提示してくれる弁護士を選ぶようにしましょう。
●説明が分かりやすく相談しやすい
専門用語を使用せず、分かりやすい言葉で説明してくれる弁護士を選びましょう。質問に納得できるまで説明してくれる弁護士であれば、相談者と弁護士の「解決」に対する解釈が一致し、納得のいく結果となる可能性が高いでしょう。
●費用や料金体系が明確
弁護士費用は離婚の問題によって金額が変わってきます。ご自身の相談内容によって料金がどのくらいになるか、料金体系が明確であり、かつ、料金について分かりやすい説明がある弁護士事務所を選びましょう。
離婚問題で悩んだらお気軽に弁護士の無料相談をご利用ください!
離婚問題や夫婦問題に直面したとき、気持ちが落ち込んでしまったり、自分を責めてしまってはいませんか?
こうしたお悩みは周りには話しにくく、おひとりで抱え込んでしまっている方もいらっしゃるでしょう。
離婚の問題はおひとりで悩まず、まずは弁護士の無料相談を活用してみてください。
私たち弁護士法人ALGは、離婚問題や夫婦問題に詳しい弁護士が多数在籍しております。
無料相談では、お悩みをヒアリングするだけでなく、ご相談者様のその後の人生が明るく幸せなものになるよう、解決策を提案いたします。
まずは今抱えているお気持ちを軽くするためにも、私たちにお悩みをお聞かせください。
離婚のご相談受付
来所法律相談30分無料
※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。 ※国際案件の相談に関しましては別途こちらをご覧ください。

保有資格 弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)