債務整理は結婚に影響する?ローンや相手にバレるのかなどを解説

債務整理は結婚に影響する?ローンや相手にバレるのかなどを解説

コラムイメージ
監修
監修弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates福岡法律事務所 所長 弁護士

債務整理をすると、「結婚できないのでは?」「結婚に影響するのでは?」と不安になる方も多いです。

法律上、債務整理が結婚に直接的に影響することはありませんが、結婚生活において全く影響がないわけではありません。

円満に結婚生活を送るためには、「早めに債務整理をして借金問題を解決しておくこと」が重要なポイントになります。

そこで本記事では、債務整理が結婚に与える影響に着目して、相手にバレる可能性や、ローンを組めるのかどうかを分かりやすく解説していきます。

債務整理すると結婚できない?

債務整理をしても結婚は可能です。

そもそも債務整理と結婚には直接的な関係がなく、債務整理をしても法的に結婚が制限されることはありません

債務整理をした後でも、債務整理の手続き中でも、問題なく結婚することができます。
実際、結婚をきっかけに債務整理を決意する方も多くいらっしゃいます。

ただし、結婚生活において全く影響がないわけではありませんし、借金を隠したまま結婚すると、バレたときに信頼関係が揺らぎ、離婚につながる可能性もあるので、慎重に対応する必要があります。

債務整理をしたことは結婚相手にバレる?

債務整理をしたことが結婚相手にバレる可能性は低いです。

借金の有無や債務整理の事実は住民票や戸籍には記載されないので、結婚の手続きの中で知られる心配はありません。

また、債務整理をすることによって信用情報に事故情報が登録されますが(いわゆるブラックリスト)、個人が第三者の信用情報の開示を請求しても応じてもらえないので、直接情報が知られることもありません。

とはいえ、結婚相手に債務整理したことが絶対にバレないとは言い切れません。

結婚相手に債務整理がバレるきっかけは手続きの方法によっても異なるため、裁判所を介さない「任意整理の場合」と、裁判所を介する「個人再生・自己破産の場合」とに分けて詳しく解説していきます。

任意整理の場合

任意整理の場合、結婚相手に知られる可能性は限りなく低いです。

というのも、任意整理は裁判所を介さずに債権者と直接交渉する手続きなので、ほかの債務整理の方法に比べて必要書類が少なく、専門家に依頼した後は基本的に待っているだけで手続きが完了するためです。

専門家に依頼することで債権者からの電話や督促が止まるので、結婚相手と一緒に暮らすことになってもバレずに任意整理手続きが進められます。

ただし、手続き後の滞納には注意が必要です。
任意整理後は和解案に従って返済をすることになりますが、返済が滞ってしまうと債権者から督促が来ます

債権者からの電話や郵便をきっかけに、借金があることや債務整理したことが結婚相手にバレたというケースは少なくないので、くれぐれも手続き後は滞納しないよう注意しましょう。

個人再生・自己破産の場合

裁判所を介する個人再生や自己破産の場合、任意整理よりも結婚相手にバレる可能性がやや高くなります

個人再生や自己破産で結婚相手に知られるきっかけとなるのが「官報」「必要書類」です。

官報がきっかけで債務整理がバレる可能性

官報とは、法令や国会・皇室に関する重要な告知事項を国民に知らせるために国が発行する広報誌のことで、個人再生や自己破産に関する情報(氏名・住所など)も掲載されます。
一般の方が見る機会はほとんどありませんが、結婚相手やそのご家族が官報を見たり、身辺調査から債務整理したことがバレる可能性があります。

必要書類がきっかけで債務整理がバレる可能性

個人再生や自己破産では、同居人の収入証明(給与明細や通帳など)の提出が求められます。
結婚前に長期間同棲しているケースでは、結婚相手の収入証明を用意するために、債務整理することを相手に打ち明ける必要があります。

婚約者が借金の保証人になっている場合は注意

婚約者が借金の保証人になっている場合、債務整理を内緒で進めることは難しくなります。
保証人が付いている借金を債務整理すると、保証人が一括請求を受けるためです。

債務整理をすることで相手に知られるだけでなく、保証人となっている婚約者に思わぬ迷惑をかけてしまう可能性があるため、十分に注意しなければなりません。

たとえば、ブライダルローンを組んでいる場合、お互いに保証し合っているケースが多いです。

このように、婚約者が保証人になっている借金がある場合は、「保証人の付いていない借金を選んで任意整理する方法」がおすすめです。

個人再生や自己破産では、手続きの対象とする借金を選べないので注意しましょう。

お問合せ

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。

0120-197-051
  • 24時間予約受付
  • 年中無休
  • 通話無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

債務整理は結婚にどう影響する?

結婚前に債務整理をしても、法的には結婚に影響が及ぶことはありません

結婚相手に債務整理をしたことを伝える義務はなく、結婚後に債務整理をしたことが発覚してもそれだけでは離婚事由には該当しません。

とはいえ、債務整理をしたことが、結婚に間接的に影響を及ぼす可能性は完全否定できません。

債務整理をすると、信用情報に事故情報が登録されるため、住宅ローンなどの審査に通りにくくなるなど、結婚生活に制限が生じる可能性があります。

また、借金や債務整理の事実を結婚相手に隠していると、後に発覚した際に信頼関係が崩れ、夫婦関係が悪化するリスクもあります。

借金や債務整理は個人の問題

借金や債務整理は個人の問題なので、基本的に結婚相手に影響が及ぶことはありません。

これは、民法の「夫婦別産制」という制度により、夫と妻それぞれの名義で得た財産や借金はその人単独の「特有財産」として扱われるためです。

結婚前の借金も、結婚後に負った借金も、個人の問題として扱われるため、結婚相手が借金の保証人となっていない限りは債務整理をしても返済義務を負うことはなく、結婚相手の財産や信用情報に影響が及ぶ心配もありません。

結婚相手の信用情報に影響はない

任意整理・個人再生・自己破産、いずれの方法でも債務整理をしたことが事故情報として信用情報機関に登録されます。

いわゆる「ブラックリストに載る」状態ですが、債務整理は借金と同様に個人の問題なので、事故情報が登録されるのは「債務整理をした本人のみ」です。

結婚して夫婦になったからといって、配偶者の信用情報にまで影響が及ぶことはないのでご安心ください。

ローンやクレジットカードの審査は、申請者個人の信用情報をもとに判断されます。

過去に借金を滞納していたり、債務整理をしたりして事故情報が登録されていない配偶者であれば、新たにローンを組むことも、クレジットカードを作成・利用することも可能です。

債務整理後に結婚したらローンは組める?

債務整理後、信用情報機関に事故情報が登録されている期間中はその人名義のローンが組めなくなります
そのため、マイホームや車の購入が難しくなることもあり、結婚相手に迷惑がかかる可能性があります。

たとえば、債務整理後5~7年が経過していて事故情報が削除されている場合はローンの審査に通る可能性がありますし、結婚相手に十分な経済力がある場合は、結婚相手単独の名義でローンを組むことも可能です。

一方、事故情報が登録されている期間中は本人名義のローンはもちろん、ペアローンも組めなくなるので、結婚相手に経済力がない場合は事故情報が削除されるまで待つ必要があるケースもあります。

このように、結婚前の債務整理が間接的に影響を及ぼす可能性があるので、将来的にマイホームや車の購入、教育ローンなどの話が出る可能性がある場合は、夫婦の将来設計や信頼関係を考えると、結婚前であっても債務整理をしたことは事前に相手に伝えておく方が安心です。

債務整理は結婚前にした方がよい?

借金がある状態でも結婚はできますが、なるべく債務整理は結婚前に行うことが望ましいです。

現在、債務整理を検討するほど返済に困っている状況であれば、結婚後に順調に返済ができるとは限らず、借金が原因で離婚を切り出される可能性もあるためです。
また、債務整理の方法によっては手続き後3~5年程度返済が続くので、結婚後の経済生活に支障が出たり、事故情報が5~7年程度登録されることでマイホームや車の購入に影響が出たりする可能性もあります。

そのため、「借金の返済が苦しい」と感じたら、結婚前に少しでも早く債務整理について専門家に相談することをおすすめします。

結婚前の債務整理についてお悩みの方は弁護士法人ALGにご相談ください

借金の悩みは人に打ち明けにくく、おそらくそれは結婚相手に対しても同じでしょう。
借金を抱えた状態で結婚してよいものか、結婚前に債務整理して結婚相手に迷惑がかからないか、不安を抱えていらっしゃる方はひとりで悩まず、私たち弁護士法人ALGまでご相談ください。

債務整理を考えた早めのタイミングでご相談いただくことで、よりリスクの少ない解決策の提案が可能になります
また、債務整理をご依頼いただいた際には、大切な人と歩む新たな人生に向けて全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合せください。

お問合せ

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。

0120-197-051
  • 24時間予約受付
  • 年中無休
  • 通話無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

監修:弁護士 谷川 聖治 / 弁護士法人ALG&Associates福岡法律事務所 所長

監修

監修:弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所 所長

保有資格弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)

福岡県弁護士会所属。私たちは、弁護士名、スタッフ 名を擁し()、東京、を構え、全国のお客様のリーガルニーズに迅速に応対することを可能としております。

プロフィールを見る

日本弁護士連合会の通達により、依頼主と会わずに債務整理事件の依頼を受任することは原則できません

0120-197-051

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。