セクハラ被害の慰謝料の請求は弁護士法人ALGへ

セクハラLINEはどこから?気持ち悪いメッセージなどは訴えられる?

監修
監修弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates執行役員

近年、プライベートで使用するだけでなく業務でLINEを使用している企業も少なくありません。

LINEは電話よりも気軽に連絡できることもあり、LINEでのセクハラ被害が多発しています。

セクハラといえば、仕事中に取引先や上司からボディタッチをされる、性的な発言をされる、といったイメージがあるかと思います。

「LINEでの発言がセクハラになるわけない」と思われているかもしれませんが、LINEの発言でも相手を不快にさせるような性的言動はセクハラになり得ます。

そこで、本記事では・・・

  • LINEのセクハラはどこからか?
  • セクハラに該当するLINEの具体例
  • LINE相手のセクハラをやめさせる方法

など“LINEでのセクハラ“について、わかりやすく解説します。

LINEのセクハラはどこから?

LINEの文章やスタンプも、セクハラになり得ます。そもそもセクハラとは、相手の意に反して性的な言動を行い、相手の就業環境を害することをいいます。

身体を触るといった直接的な身体の接触だけでなく、言葉や文字による発信もセクハラに該当し得ます。

性的な発言を含んだLINEであって、受け取った側が不快に感じるようなものはセクハラにあてはまる可能性があります。

また、一度の発信だけを見た場合には問題ないような発言でも、頻度やそれまでの経緯によってセクハラにあたる場合があります。

具体的には次のようなLINEを送信するとセクハラにあてはまると考えられます。

  • プライベートに踏み込む発言
  • 性的な誘いや食事に誘う発言
  • 容姿に対する性的な発言
  • 業務に関係のない性的な発言
  • 性別による差別的な発言
  • 恋愛感情や性的な内容を匂わすスタンプ

次項でそれぞれ詳しく確認していきましょう。

セクハラに該当するLINEの具体例

例えば、次のような発言やLINEのスタンプなどがセクハラとみなされる可能性があります。

【プライベートに踏み込む発言】

  • 「恋人はいるの?」
  • 「早く結婚しないと婚期逃すよ」
  • 「子作りしているの?」
  • 「奥さん(旦那さん)とうまくいってないの?」など

【性的な誘いや食事に誘う発言】

  • 「今晩2人で食事に行かない?」
  • 「見たい映画があるんだけど、今週末一緒にどう?」
  • 「次の出張は、一緒に部屋で泊まらない?」
  • 「落ち着けるところで2人でゆっくり話したいな」など

【容姿に対する性的な発言】

  • 「胸大きいね。何カップあるの?」
  • 「今日の服装セクシーだね。デートなの?」
  • 「ほんとスタイルいいね」
  • 「筋肉すごいね。今度触らせて。」など

【業務に関係のない性的な発言】

  • 「今日イライラしていたけど生理だったのかな?」
  • 「もう家に着いたかな。家ではどんな格好で過ごしているのかな?」
  • 「一人暮らしだと寂しくない?僕は単身赴任で寂しいです。」など

【性別による差別的な発言】

  • 「女にこのプロジェクトは任せられない」
  • 「男なんだから、残業しても平気だよね」
  • 「もうお局さんなんだから」
  • 「おじさん」、「おばさん」など

【恋愛感情や性的な内容を匂わすスタンプや画像】

  • ハートマークのついたスタンプ
  • 動物がハグやキスしているスタンプ
  • わいせつな画像 など

CONTACT

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

  • 24時間予約受付
  • 年中無休
  • 通話無料
  • ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
  • ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

LINE相手のセクハラをやめさせる方法

セクハラ発言をLINEで送信されているだけだからといって、我慢しないでください。

LINEはセクハラ加害者がコミュニケーションの一環と考えて、悪気なく無意識に送信しているケースが多いです。よって、早い段階で、不快に感じていることを明確に伝えることが大切です。

例えば、セクハラ発言のあるLINEが届いたら次のように返信するといいでしょう。

  • 「●●さんのLINEで傷つきました」
  • 「そのような仕事に関係のないことをLINEで言われてショックです」
  • 「このLINEの内容はセクハラですよ」
  • 「業務に関係のないLINEは、控えていただけますか」

などといった具合です。

セクハラ加害者が会社の取引先や上司だとはっきりと伝えることにはなかなか勇気がいりますが、しっかり否定しなければ、セクハラがエスカレートしていきます。

それでも相手がセクハラのLINEをやめないのであれば、信頼のおける上司や同僚、会社の相談窓口、外部の相談機関などへ相談することも検討しましょう。

セクハラの相談先については次項で解説していきます。

LINEのセクハラの相談先

セクハラ加害者に直接、“不快に思っていること”、“セクハラ発言のLINEをやめてほしいこと”を伝えても改善されない場合や、そもそも関係性を考えるとセクハラ加害者に明確にやめてほしいと伝えられないような場合には、第三者に相談することをお勧めします。

相談して悩みを打ち明けることによって、状況が改善される可能性があります。

具体的には、問題の解決が図れる可能性のある相談先は次のとおりです。

  • 信頼のおける上司や同僚
  • 会社の相談窓口
  • 労働組合・ユニオン
  • 都道府県労働局「雇用環境・均等部(室)」
  • 労働基準監督署「総合労働相談コーナー」
  • 法務省「女性の人権ホットライン」
  • 法務省「みんなの人権110番」
  • 弁護士

そのほかにも、根本的な解決には至らない可能性は高いですが、性的な発言のあるLINEが送信されてどうしていいかわからないときに悩みを聞いてもらえる相談先として次のようなところがあります。

  • 法務局「インターネット人権相談受付窓口」
  • 厚生労働省委託「ハラスメント悩み相談室」
  • 厚生労働省「こころの耳」

LINEのセクハラを訴えることはできるのか

LINEによるセクハラでも訴えることは可能です。

セクハラ発言のあるLINEを送信されて、精神的苦痛を受けた場合は、金額はともかくとして、不法行為に基づく慰謝料請求の対象になり得ます。

またセクハラ加害者本人だけでなく、会社にも使用者責任や安全配慮義務違反を理由に慰謝料請求できる場合があります。

事前のセクハラ防止だけでなく、セクハラ発言のLINEを放置していたこと、会社に相談したのに何ら改善する努力をしなかったことなどを会社の責任として問えるからです。

セクハラを訴える方法として、「労働審判」と「裁判」があります。

LINEで受けたセクハラの証拠の残し方

LINEでのセクハラを訴えたいと考えた場合は、セクハラがあった事実が客観的にわかる証拠が重要になります。セクハラ発言が繰り返されているLINEのやり取りは、十分な証拠になります。

「不快に思うLINEを見たくない」、「すぐに消したい」と思うかもしれませんが、スクリーンショットをしてしっかり証拠として残しておくことが大切です。

そのほかにも、性的な発言のあるLINEが送られてきたことを同僚に相談していた場合は、同僚の証言や同僚に転送したLINEも証拠になります。

また、度重なる不快なLINEが送られてきて、うつ病やPTSDなどといった精神疾患になった場合は、医師の診断書や通院記録が証拠になります。

LINEで受けたセクハラでお悩みの方は、ALGの女性弁護士が味方になります。

本記事で解説したとおり、LINEで性的な発言を繰り返されて不快に思った場合は、セクハラに該当し得ます。ご自身で判断できない場合は弁護士法人ALGにお問合せください。

まず被害状況を確認して、セクハラに該当するかどうかを判断して、該当する場合は、セクハラ被害者の要望に沿った解決に導けるように尽力します。

セクハラ被害はデリケートな問題ですので、異性には話しづらいという方も多くいらっしゃるかと思います。

弁護士法人ALGは女性弁護士が多数在籍しています。

落ち着いて相談しやすい環境を提供できるよう、最大限配慮しておりますので、女性弁護士を希望される女性被害者の方には女性弁護士が対応いたします。

セクハラかと思われるLINEが送られてきて苦しんでいる方は、まずはお気軽に弁護士法人ALGにお問合せください。

CONTACT

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

  • 24時間予約受付
  • 年中無休
  • 通話無料
  • ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
  • ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
監修

監修 : 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates

保有資格弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)

プロフィールを見る

CONTACT

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。