セクハラ被害の慰謝料の請求は弁護士法人ALGへ
セクハラにより仕事を辞めたい方に知ってほしい退職前にすべきことや注意点


職場でのセクハラが原因で退職を考えている、退職せざるを得なくなったという方は増えているといわれています。
セクハラが原因で退職する場合、退職前にどのようなことをすべきか、またはセクハラを理由に退職する際に何を注意すべきかなど、セクハラ被害に遭い、退職を検討されている方、退職を余儀なくされた方などの参考になるように、わかりやすく解説いたします。
目次
セクハラ被害が原因で退職を考えるケースは多い
セクハラとは、他者を不快にさせる職場における性的な言動をいいます。
具体的には次のような言動がセクハラに該当し得ます。
- 性的関係をもつように強要される
- 不必要に身体を接触される
- 性的な内容の情報を社内中に流布される
- 食事やデートに行こうと執拗に誘われる
- 性的な内容の冗談やからかいをされる
などが挙げられます。
現在、セクハラ行為に悩まされて退職をしたいと考えておられる方は多くいらっしゃると思います。
どこからセクハラなのかは、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しくセクハラで退職をする前に被害者がすべきこと
セクハラで退職をする前に被害者がすべきことがあります。
具体的には、次の3つが挙げられます。
- セクハラの証拠を確保する
- 会社の窓口や労働基準監督署などへ相談する
- 慰謝料請求など法的措置をとる
次項で、それぞれ詳しく解説していきます。
セクハラの証拠を確保する
セクハラ被害に遭い、社内の相談窓口や上司に相談する場合に明確な証拠がないと適切なアドバイスがもらえないおそれがあります。
またセクハラ加害者や会社に対して法的措置をとることを検討している場合には、明確な証拠がないと、セクハラ行為をした事実を否定されて、セクハラ行為の存在自体が認められない可能性があります。
セクハラの有効な証拠は、退職してからでは集めにくくなるため、就労中から証拠を確保しておく必要があります。
具体的には、次のようなものが証拠となり得ます。
- セクハラ行為を撮影した写真データ、動画データ
- セクハラ発言のあるメールやLINEなどのやりとり
- セクハラの内容・日時・場所などを詳細に記載した日記やメモ
- セクハラ行為を目撃した第三者の証言
- 会社や警察に相談した際の相談記録
- セクハラによってうつ病やPTSDなどの精神疾患を発症した場合は、医師が作成した診断書 など
セクハラの有効な証拠については、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しく会社の窓口や労働基準監督署などへ相談する
退職をする前に、信頼のおける上司や社内の相談窓口、労働組合(ユニオン)などへ相談しましょう。
相談すると、セクハラ問題の解決に向けて動いてもらえ、セクハラ加害者本人に対する指導や配置転換などがなされてセクハラがなくなる可能性があります。
また、労働基準監督署や労働局など労働問題に精通した外部の機関に相談するのも有用です。
相談すれば、被害の内容によっては、会社に対して助言や指導を行ってくれますので、労働基準監督署や労働局の働きかけによってセクハラ被害を受けないようにしてもらえる可能性があります。
したがって、第三者に相談することによって、セクハラ問題が解決して退職をしなくて済む可能性が出てきます。
セクハラ被害の相談先については、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しく慰謝料請求など法的措置をとる
セクハラ被害に遭い、精神的苦痛を受けて退職を余儀なくされた場合は、裁判を提起して慰謝料請求を行えます。
慰謝料は、加害者本人だけでなく、安全配慮義務違反や使用者責任を問うことで会社に対しても請求できることがあります。
また、会社に対しては、簡易迅速に解決を図るために原則3回以内の期日で審理して結論が出る労働審判を申し立てる方法もあります。
そのほかには、不同意わいせつ罪・不同意性交等罪、傷害罪などの犯罪に該当するような重度なセクハラ被害を受けた場合は、被害届を提出したり、刑事告訴を行うことで、刑事処罰を与えることもできます。
退職前に法的措置をとった方が、会社側は何らかの対応をせざるを得ない状況に追い込まれますので、再発防止対策や職場環境の改善がなされてセクハラがなくなる可能性があります。
また、就労中のほうが追加の証拠や必要資料を確保しやすくなるという点も考えられます。
セクハラをどこに訴えるのかについて、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しく
法的措置をとりたい場合は、法律の専門的知識が必要となりますので、法律の専門家である弁護士に相談して進めることをお勧めします。
弁護士への相談は、無料相談を行っている弁護士事務所があります。
セクハラ問題の弁護士による無料相談については、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧下さい
さらに詳しくCONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
- ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
セクハラを受けたことを理由に退職する際の注意点
退職には、「会社都合退職」と「自己都合退職」があります。
セクハラが原因で退職する場合は、会社都合退職にして失業手当を受け取り、心身を労りながら転職活動を進めることをお勧めします。
会社都合退職のほうが失業保険の待期期間が短く受給期間も長いため、自己都合退職に比べて有利になります。
具体的には、会社都合退職のほうは、2ヶ月の待機期間がないのですぐに受給が開始され、失業手当の受給日数も自己都合退職より長くなります。
給付日数が多ければ多いほど、再就職した場合に支給される再就職手当にも影響します。
会社から自己都合退職として扱われたとしても、セクハラによる退職ということを、失業手当を受付するハローワークに証拠とともに提出すると、会社都合として扱ってもらえます。
セクハラが原因の退職に関するQ&A
セクハラについて会社に相談したら退職を余儀なくされました。会社を訴えることはできますか?
会社を訴えることは可能です。
セクハラについて会社に相談した結果退職という不利益な取り扱いがなされた場合には、会社の処分が無効であると主張して訴えることができます。
また、精神的に追い詰められて自主退職を申し出てしまった場合でも、退職の無効や休業損害、慰謝料請求などを会社に求めることができます。
具体的に会社を訴えるには、裁判や労働審判という方法が考えられますが、法律の専門的知識が必要となるため、法律の専門家である弁護士に相談して進めることをお勧めします。
セクハラが原因でうつ病になり退職しました。退職後でも労災申請や慰謝料請求は可能ですか?
退職後でも労災申請や慰謝料請求は可能です。
労災申請は、労災請求書に必要事項を記入して作成し、セクハラによるうつ病であることが記載された医師の証明書をはじめ、労災の認定に必要な要件を満たすことを証明する資料とともに労働基準監督署に提出します。
労災が認められれば、治療費だけでなく仕事を休んでいる間の給料相当額などが補償されます。
通常、労災請求書には、事業主の記載や署名が必要な欄があるので、会社に協力してもらう必要があります。
しかし、会社から協力や署名を拒否された場合には、事業主の証明欄を空白にしたまま、労働基準監督署に事業主から協力が得られないことを相談すれば受け付けてもらえます。
ただし、労災では慰謝料請求ができません。
慰謝料請求は、セクハラ加害者にはもちろんですが、セクハラ被害を防止してくれなかった会社に対しても安全配慮義務違反や使用者責任を問うことで請求ができます。
セクハラ加害者に退職を要求することはできますか?
軽微なセクハラでセクハラ加害者に退職を要求するのは困難だといえます。
状況によっては、「違法な退職強要だ」といわれる可能性が高くなります。
一方で、不同意わいせつ罪・不同意性交等罪などの刑法に抵触するような悪質かつ強度な身体的接触を伴うセクハラ行為があった場合には、退職を要求することも可能だと考えられます。
もっとも、退職を要求する際は、会社がセクハラの事実関係を正しく調査して、慎重に行う必要があります。
セクハラ被害は慰謝料請求などが可能な場合があります。退職を決意したときは弁護士にご相談ください
セクハラ被害が原因で退職を検討されている方、退職をせざるを得なくなった方は、弁護士にご相談ください。
退職まで追い込まれるようなセクハラ被害は、慰謝料請求とともに、退職に至ったことによる逸失利益(セクハラ行為がなければ仕事を続けることができ、引き続き給料をもらえたであろう差額分)が認められるケースがあります。
また、職場でのセクハラ被害が原因でうつ病や適応障害など精神疾患を発症して退職した場合には、労災申請が可能なケースもあります。
そのほかにも、被害届の提出や告訴を行うとセクハラ加害者に刑事処罰を与えられる可能性があります。
弁護士にご自身の置かれている状況や被害状況をお聞かせいただければ、弁護士がサポート・アドバイスをして、何らかの対処ができる可能性があります。 一人で悩みを抱え込まず、まずはお気軽に弁護士法人ALGにお問合せください。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
- ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。