セクハラ被害の慰謝料の請求は弁護士法人ALGへ
要注意!セクハラする人に共通する7つの特徴とは?


ご自身や身近な人がセクハラ被害に遭って悩んでいませんか?
セクハラをする人には共通の特徴があるといわれています。
セクハラ被害に遭わないように自分を守るためにも、セクハラをする人の特徴や心理を知っておくことは有効的です。
そこで、本記事では・・・
- セクハラをする人に共通する7つの特徴
- セクハラをされないための予防策
- セクハラ被害にあったときの対処法
など、「セクハラする人の特徴」をテーマに、様々な角度から解説していきましょう。
目次
セクハラをする人に共通する7つの特徴
セクハラをする人に共通する特徴があります。
具体的には次のとおりです。
- 自信・プライドがある人
- 傲慢で強気な人
- 勘違いしやすい人
- 衝動的な行動を抑えられない人
- 自分に自信がない人
- 家庭で不満を抱えている人
- 人の話を聞かない人
次項よりそれぞれ詳しく確認していきましょう。
①自信・プライドがある人
「自分は異性にモテる」と思っていたり、「仕事ができる」と考えていたりしていて、自分の地位や能力に過剰に自信があってプライドがある人はセクハラをする可能性が高いです。
自分がセクハラ行為をしても拒絶されないと考えているからです。
自分に自信・プライドがある人は、相手の気持ちを考えずに自分本位の言動をしてしまう傾向にあります。
さらに自分の行為が問題であると認めることが難しいために、セクハラ行為を繰り返すことがあります。
②傲慢で強気な人
傲慢で強気な人は会話をしたり、優しく接されることで、「自分に好意があるからだろう」と自分に都合のいいように考えてしまい、セクハラをする可能性が高いです。
また、立場が上なことを利用して女性を服従させるような行為や発言があったり、他人を思い通りにできると考えていたりする傾向もあります。
反抗しても「俺は正しい」、「嫌よ嫌よも好きのうちだろう」と解釈してセクハラ行為を続けるおそれがあります。
傲慢で強気な人の言うことを我慢し黙ってセクハラを受け入れてしまうと支配欲をより強めてしまいますので、早い段階でしっかりと拒絶する必要があります。
③勘違いしやすい人
たまたま手が触れただけだったり、困っていたから手を差し伸べただけだったりしても「自分のことに好意があるからだ」と勘違いする人がいます。
相手の親切や友好的な態度を、誤って、好意や興味の表れだと捉えてしまい、それに応じようとしてとった行動がセクハラに発展してしまうのです。
このような勘違いをする人は、自分の言動が相手にとって不快であるという認識が乏しく、他人との距離感や適切なコミュニケーションの範疇を把握できていないことが多いのが特徴です。
④衝動的な行動を抑えられない人
衝動的な行動をする人は、自分の感情や欲求をとどめることができずに瞬間的な衝動に駆られてセクハラ行為に走ってしまう場合があります。
相手の気持ちや場の雰囲気を考慮せずに、自分の感情や欲求を優先させてしまうのです。
特にお尻や腰などの体を触るセクハラをする人は、性的衝動を抑えられない人が多いです。
⑤自分に自信がない人
“男”として自信がない人、普段異性との関わりがない人などが、セクハラ行為をすることで男性としての権威を誇示するケースがあります。
子供が好きな子をいじめるような言動は、このタイプに多く見られます。
加害者はただコミュ二ケーションの一環のつもりで接触している場合もあります。
⑥家庭で不満を抱えている人
家庭内でストレスや不満を抱えている人は、その捌け口として家庭外の環境で発散しようとする人がいます。
家庭がうまくいってないので、身近にいる異性に近づいて、不満を解消するためにその都度セクハラ行為をする人もいれば、外で恋愛をしたいと考えて不倫相手を探すためにセクハラ行為に及ぶ人もいます。
⑦人の話を聞かない人
普段から同僚や部下の話を聞かず、自分の意見を押し通そうとしたり自分の都合のいいように解釈したりする人は注意が必要です。
人の話を聞かないタイプは、はっきりとセクハラ行為を拒絶してもまったく聞く耳をもちません。
注意や抗議をされても非を認めない可能性があります。
セクハラされやすい人にも特徴はある?
同じ環境にいてもセクハラをされない人もいれば、セクハラされやすい人もいます。
具体的にセクハラされやすい人の特徴を次のとおりに挙げてみましょう。
- 優しくて大人しい人
- 意思表示が苦手な人
- 誘いを基本的に断らない付き合いのいい人
- 私的な話をよくする人
- よく褒めたり優先したりして相手をたてる人
- ボディタッチが多い人
- 怒らない人
- 露出度の高い服装を着ている人 など
セクハラをされないための予防策
セクハラされないためには予防こそが何よりも大切です。
セクハラされないための予防策3つを次のとおりご紹介します。
自分の意見を普段からはっきりいう
セクハラをする人でも、セクハラをされた場合に面と向かって嫌がりそうな人に対してはセクハラをしません。
セクハラをする人は、一方的な加害を望んでいるので、分かりやすく抵抗しそうな人を避けるのです。
よって、自分の意見をはっきり主張するタイプの人は、セクハラ加害者を避けられますので、普段から自分の意見をはっきり言うようにしましょう。セクハラ行為を受けたら、はっきりと怒る
この人は温和で怒らない人だ、とセクハラ加害者に思われると、優位性を利用してセクハラされる傾向にあります。セクハラを受けたときに、丁寧に「やめてもらっていいですか」というと嫌がっていると気付かない人もいるので、怒り口調ではっきりと拒否感を示すことが大事です。1対1の食事・飲み会などの誘いは断る
ご自身は、「1対1で食事や飲み会にいったところで、異性として意識することはない」と思っていても、世の中にはそう思っていない人がいる可能性があります。
相手が、1対1の食事や飲み会に付き合ってくれるのは自分に好意を抱いているからだ、と勘違いしてしまうおそれもありますので、交際する意思がない限り、誘われても断るのが無難です。
セクハラ被害にあったときの対処法は?
実際にセクハラ被害にあったときは、どのように対処したらいいのでしょうか。
対処法を具体的にみていきましょう。
断固とした拒否の姿勢を見せる
セクハラ加害者は、スキンシップの一環だと考えて悪気なくセクハラを行って自覚がない人もいます。
よって、セクハラ加害者の発言や行為に対して、断固とした拒否する姿勢をみせることが大切です。
セクハラを受けても我慢していたり、曖昧な反応をしていたりすると、セクハラ加害者は調子にのってどんどんエスカレートしてしまうおそれがあります。
社内窓口や外部機関に相談する
セクハラ被害を受けたとき、決して一人で解決しようとしてはいけません。
社内の窓口や外部機関に相談することをお勧めします。
第三者に相談することによって、精神的に安心できたり、相談することでセクハラ対策を講じてもらえ、二度と嫌な思いをしないようにしてもらえる可能性があります。
具体的な相談先は次のとおりです。
【社内】
- 信頼できる上司や同僚
- 人事部やコンプライアンス窓口
- 労働組合・ユニオン
【外部機関】
- 労働基準監督署「総合労働相談コーナー」
- 労働局「雇用環境・均等部(室)」
- 法務省「みんなの人権ホットライン」
- 法務省「女性の人権ホットライン」 など
弁護士に相談して慰謝料を請求する
セクハラ被害に遭って働きやすい職場環境のなかで働けなくなってしまった場合や、性的自由を侵害されて精神的苦痛を受けた場合は、金銭的賠償である慰謝料請求ができます。
職場でセクハラ行為が起きたときは、セクハラ加害者本人に加えて、セクハラ加害者を監督すべきであった事業主が使用者責任を負う場合があります。
また、事業主の対応自体が債務不履行ないし不法行為となる場合は事業主に対しても慰謝料請求ができます。
セクハラがあったことを理由に慰謝料請求した場合の相場は30万~300万円程度となりますが、セクハラの態様、両者の関係・年齢、行為の反復、継続性などの諸事情を勘定して金額を決めることになります。
セクハラを理由に慰謝料請求する際は、弁護士に相談・依頼して進めることをお勧めします。
弁護士に相談・依頼すると次のようなメリットがあると考えられます。
- 被害の状況を確認して法的な観点からセクハラ行為にあたるかどうか、慰謝料請求できるかどうかを判断してもらえる
- 慰謝料を請求するために必要な客観的な証拠集めについてアドバイスしてもらえる
- 被害状況に応じた適正な慰謝料額を把握でき、適正な金額を獲得できる可能性が高まる
- セクハラ加害者や会社との交渉や裁判の代理をしてもらえるので直接対峙しなくて済む など
セクハラ被害のお悩みは、女性弁護士が多数在籍する当事務所にご相談下さい
本記事では、主にセクハラをする人の特徴や、予防策、対応策などを解説してきました。
今もなおセクハラ被害に遭い、苦しんでいる方がいらっしゃるかと思います。
セクハラ被害について悩みを抱えている方は、ぜひ弁護士法人ALGにご相談ください。
セクハラ行為は、密室で行われることが多く、加害者に「セクハラをした事実はない」と主張された場合、被害者側がセクハラ行為の証拠を用いて主張できなければ、加害者本人や会社の責任を追及できなくなってしまいます。
弁護士に早めに相談・依頼すれば、どのような証拠が必要なのかアドバイスを受けられるため、加害者本人や会社の責任を追及しやすくなります。
また弁護士法人ALGでは、女性弁護士が多数在籍していますので、ご希望の方は女性弁護士が対応させていただきます。
泣き寝入りせず、ぜひ勇気を出して弁護士法人ALGにお問合せください。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
- ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。