セクハラ被害の慰謝料の請求は弁護士法人ALGへ
セクハラで訴えるには費用はいくらかかる?相手に請求できる?


セクハラ被害に遭って精神的ダメージを負ったときに、相手を「訴えたい!!」と考える方は多いのではないでしょうか。
しかし、漠然と訴えたいと考えても、“訴えるにはどのくらいの費用がかかるのか”、“そもそも訴える方法には何があるのか”、などわからない点がたくさんあるかと思います。
そこで、本記事では・・・
- セクハラで訴えるには費用はいくらかかるか?
- セクハラを訴える方法には何があるか?
- セクハラを訴える際の弁護士費用の相場
など、セクハラ被害に遭って、「訴えたい」とお考えの方に向けて、参考になるようにわかりやすく解説していきます。
目次
セクハラで訴えるには費用はいくらかかる?
そもそもセクハラを訴える方法には何がある?
セクハラ被害に遭い、“訴える“となると、一般的にはセクハラ加害者や会社に対して、慰謝料その他の損害賠償を請求する民事上の裁判を提起する方法が考えられます。
また、早期の解決を目指すのであれば、会社に対して、基本的に3回以内の期日で審理を終える労働審判を申し立てるという方法もあります。
そのほかに、セクハラ行為の態様によって、不同意わいせつ罪や不同意性交等罪、名誉棄損罪などの刑事責任を問うことも可能です。
刑事責任を問う場合は、警察に被害届や告訴状を提出することになります。
どのようにセクハラ加害者や会社を “訴える”かは、 労働基準監督署の総合労働相談コーナーや労働局の雇用環境・均等部(室)、弁護士などしかるべき相談窓口に相談して進めることをお勧めします。
セクハラ問題の相談先については、下記ページでも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しくセクハラはどこに相談できる?12の窓口と相談前に行うべき準備セクハラを訴える手続きにかかる費用
セクハラを訴える方法によって、かかる費用の相場は異なります。
それぞれの訴える方法別のかかる費用の相場は次表のとおりです。
訴える方法 | かかる費用の相場 | 費用の内訳 |
---|---|---|
民事裁判 | 7500円~5万円程度 (請求額によって異なる) |
申立費用(収入印紙代)、郵便切手代、交通費、など |
労働審判 | 7500円~3万3000円程度 (請求額や類型によって異なる) |
申立費用(収入印紙代)、予納郵券代、交通費など |
被害届 | 数百円~数千円 (提出自体には費用発生せず) |
印刷代、交通費、駐車場代など |
告訴 | 数百円~数千円 (提出自体には費用発生せず) |
印刷代、交通費、駐車場代など |
なお、弁護士に依頼して訴える場合は、上表の費用に加えて弁護士費用がかかります。
セクハラを訴える流れについては、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しくセクハラ被害を訴える流れとは?解決に導くためのポイントを解説
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
- ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
セクハラを訴える際の弁護士費用の相場は?
ご自身で訴えることも可能ですが、専門的な法律知識が必要になりますし、書面の作成や提出方法などにルールがありますので、有利かつスムーズに進めたいと考えるのであれば、法律の専門家である弁護士に依頼して進めるのが望ましいでしょう。
弁護士に依頼して、裁判や労働審判、告訴などをする場合には、次のような弁護士費用がかかります。
項目 | 概要 | 相場 |
---|---|---|
相談料 | 弁護士に法律相談する際に発生する費用 ※弁護士事務所によっては、相談料は無料としているケースもあります。 |
30分あたり0円~5500円(税込) |
着手金 | 弁護士が事件に着手するときに発生する費用 ※法律事務所によっては、完全報酬型をとり、着手金をとらないケースもあります。 |
22万円~55万円(税込)程度 |
成功報酬 | 事件が解決して成功したときに発生する費用 | 22万円~33万円(税込)から、または経済的利益の20~30% |
日当 | 事件処理のために弁護士が事務所から移動することによって、時間的に拘束される場合に発生する費用 ※弁護士事務所によっては、日当が着手金に含まれているケース や、●回目までは無料という料金設定をしているケースもあります。 |
半日で3万3000円~5万5000円(税込)程度 1日で5万5000円~11万円(税込)程度 |
実費 | 実際に事件処理をするためにかかった費用 【例】郵送代、交通費、印刷代など |
1万円~5万円程度 |
※被害届の提出を検討されている方は、警察や検察などの捜査機関への付き添いを依頼する際の弁護士費用は別形態となりますので、直接弁護士にご確認ください。
セクハラを訴える際には、セクハラ被害に遭った事実を客観的に裏付ける証拠が非常に重要となります。
※被害届の提出を検討されている方は、警察や検察などの捜査機関への付き添いを依頼する際の弁護士費用は別形態となりますので、直接弁護士にご確認ください。
セクハラの有効な証拠について、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しく【被害者の方向け】セクハラの証拠になるものは?集め方について
弁護士依頼をするメリット・デメリット
セクハラ被害を受けた際の弁護士への依頼はメリットもあればデメリットもあります。
メリットとデメリットそれぞれを踏まえたうえで、依頼するかどうかを検討すべきです。
具体的には、弁護士に依頼するメリットとデメリットは次のようなものが挙げられます。
【メリット】
- セクハラ加害者や会社と直接対峙する必要がなくなり、窓口を弁護士に一任することができる
- 訴えるために必要な証拠集めについてアドバイスがもらえる
- サポートをしてもらいながら、法的観点から妥当と思われる請求ができる
【デメリット】
- 弁護士費用がかかる
- 必ずしも望み通りの結果が得られるとは限らない
- セクハラ問題を得意分野としていない弁護士にあたる可能性もある
弁護士費用を抑えるポイント
弁護士費用をできる限り安く抑えたいと思うのは当然です。
そこで、弁護士費用を抑えるポイントを次のとおりご紹介します。
相談料無料の弁護士事務所を選ぶ
弁護士に相談すると、基本的に30分~2時間程度はかかりますので、どうしても5500円~2万2000円(税込)程度の相談料が発生します。
無料相談を利用すれば、相談料を節約しながらご自身に合った弁護士を探すことができます。
できる限り早い段階で弁護士に相談・依頼する
例えば、初期段階で弁護士に依頼し、セクハラ加害者や会社に対して内容証明郵便を送付しただけで解決すれば、弁護士費用は数万円で済みます。
しかし、問題が複雑になってから相談・依頼して、裁判まで発展した場合には数十万円の弁護士費用がかかります。
複数の弁護士事務所に見積もりを依頼して比較する
料金体系は弁護士事務所によって異なるため、複数の弁護士事務所の見積もりを取れば、どこの弁護士事務所の弁護士費用が安いのかが明確になります。
法テラス(日本司法支援センター)の民事法律扶助制度を利用する
法テラスとは、市民のための法律サービスに関する情報提供や、経済的に余裕のない人のための無料法律相談・事件処理費用の立替えを行っている機関です。
利用には収入要件などがあり審査を受けないといけませんが、審査に通れば費用を抑えることができます。
セクハラの弁護士費用については、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しくセクハラ被害の弁護士費用の相場は?費用を抑えるポイント
セクハラの弁護士の無料相談については、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しく【セクハラ被害者向け】弁護士の無料相談では何ができる?その後の流れなどセクハラを訴えるためにかかった費用は加害者へ請求できるのか
セクハラを訴えるためにかかった訴訟費用や弁護士費用などは、基本的に請求できません。
ただし、収入印紙代や予納郵券代など裁判にかかった費用(訴訟費用)は、裁判をして判決によって、訴訟費用の負担割合が決定します。 通常は、裁判に負けた側の負担割合が多くなりますので、裁判に勝てば、多めにセクハラ加害者や会社から訴訟費用を支払ってもらえる可能性があります。
次に、弁護士費用については、裁判で不法行為に基づく損害賠償請求を行う場合や安全配慮義務違反を主張する場合には、 判決で認められた弁護士費用以外の損害額の10%程度だけ加害者や会社に支払いが認められるものもあります。
セクハラは故意または過失による違法行為となり、セクハラ被害者は大きな精神的苦痛を受けたとして、 セクハラ加害者や会社に対して不法行為に基づく損害賠償請求ができますので、 認められた額の10%程度は裁判でセクハラ加害者や会社に支払ってもらえる可能性があります。
セクハラで請求できる慰謝料の相場
セクハラで請求できる慰謝料の相場はおよそ30万~200万円程度となっています。
慰謝料の相場に幅があるのは、セクハラの頻度、期間、悪質性、加害者の社内での立場、被害の程度など個別の事情によって慰謝料額は変動するためです。
具体的にいうと、セクハラによって休職や退職を余儀なくされた、うつ病や適応障害など精神疾患を発症したなどの場合には被害が大きいとして、相場より慰謝料が高額となり得ます。
ご自身のケースにおける慰謝料の相場を知りたい方は、セクハラ問題に精通した弁護士に相談して、被害状況を具体的に説明すると、慰謝料の相場を知ることができます。
セクハラ慰謝料の相場は、下記ページでも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
さらに詳しくセクハラ被害で請求できる慰謝料の相場は?増額されやすい6つのケースセクハラを訴えたい方、費用が気になる方は、弁護士法人ALGにご相談ください
セクハラ被害に遭って、「訴えたい」とお考えの方は、裁判や労働審判、被害届の提出、告訴などの方法で訴えることができます。
セクハラを訴えたいとお考えの方は、まずは弁護士に相談することをお勧めします。
弁護士に相談すれば、今までの経験や過去の裁判例などに基づいて、最適な解決方法を提案してもらえます。
そして、いざ訴えるとなった場合には、弁護士に依頼して進めると、専門的な法的知識を活かして有利に解決できる可能性が高まります。
弁護士法人ALGでは、セクハラ問題を多数解決してきた実績があります。
また、女性のご相談者様には、ご希望があれば女性弁護士がお話を聞かせていただきます。
費用が気になるという方も気兼ねなく相談時にご質問ください。わかりやすく、ご説明させていただきます。
まずは、弁護士法人ALGにお気軽にお問合せください。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
- ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。