※インタビュー内容は取材当時のものになります。
私は、前職では法律業務とは関わりのない職種についていましたが、大学において法学部で法律を学んでいたこともあり、関東地方への引越しをきっかけに、より法律に密接に関わる仕事をしたいと考えていました。その際に求人サイトでALGの求人内容を拝見して、「顧客感動」という仕事を依頼されるお客様に対する姿勢に強い共感を覚えたため、それをきっかけにALGの求人に応募いたしました。
私はALGにおいて、企業法務事業部という部署に所属しております。企業法務事業部においては、法人のお客様を中心に様々な法律相談をいただきますが、私は主に不動産に関わる案件について、弁護士の指示を受けながら、お客様であるご依頼者様へ案件のご報告や連絡のやり取りを行ったり、弁護士の指示を受けて、相手方に対する書類発送や連絡業務等を行っています。
私が働いているALGの東京法律事務所は法律事務所としては珍しく事業部制となっており、それぞれの事業部において、担当する事件や業務の種類が大きく異なっています。そのため、事業部毎の独自の雰囲気はあると思いますが、事業部に関わらず、職員や弁護士のいずれも気さくな方が多いため、どの事業部においても仕事に馴染み易い雰囲気があると思います。
私が所属している企業法務事業部は弁護士・事務員ともに、話がし易い職員が多く、仕事でどのように対応を行えばよいのか困った際に相談すると、親身になって対応してもらえるので、非常に助かっています。一人で問題を抱えるのではなく、オープンに仕事上の問題・課題を上司や同僚に相談できる環境があることは、非常に有り難く、恵まれていると感じています。
事務所にいる弁護士の先生方がお話しし易かったことです。もしかしたら、「弁護士」と聞くと、「気難しそう」、「厳しそう」というイメージを持っている方も多くいらっしゃるのではないかと思いますが、私も当初はそういったイメージを持っていたことから、弁護士の先生方へ話しかけることに緊張していました。しかし、依頼者や相手方への対応の仕方や、法的な内容がわからず困っていたときにALGの弁護士の先生方は気さくで大変丁寧に教えていただき、自分のイメージとのギャップに非常に驚きました。
適度に休息をとることです。ありがたいことに、有給休暇は取得しやすい方ではないかと思います。また、業務量によっては残業することもありますが、基本的には定時で帰るようにしています。仕事とプライベートをきっちり分けられる点はワーク・ライフ・バランスを保つ上で非常に良い点だと思います。
その日のタスクにきちんと優先順位をつけてから業務にあたることを意識しています。どの業務の担当になっても、処理すべきタスクが多い職場です。その分、やりがいもあり、成長速度も早いと言えますが、やはりタスクが多いとその管理が大変です。その日(場合によっては時間帯も)に処理すべきことは何か、処理が間に合わない可能性がある場合には弁護士や同僚に事前に相談するなどして、業務における対応期限を徒過しないよう業務を進めています。
過去に、相手方に対して、建物を収去(取り壊し)して、土地の明渡しの請求を行う事件の事務を担当しましたが、交渉から訴訟、そして、強制執行という流れで、建物の収去から土地の明渡しに至り、案件が解決するまで、数年の時間を要したことがありました。関係資料の量も膨大で、案件の管理が大変でしたが、無事案件が完了した際に、弁護士だけでなく私にもお客様から感謝の言葉をいただけたので、非常に達成感があったことを覚えています。
私が元々細かいところを気にしない性格であることもあり、入所した当初は書類の作成時における言葉の使い方等について、弁護士の先生方から細かいご指摘をいただいたことがあり、自分の能力不足を痛感したことがありましたが、ALGでは弁護士の先生方が事務員に対して、比較的フラットに接していただけるため、質問もしやすく、知識も身につくので、自分自身でも細かい点に気が付くようになったというのは、入所して良かったと思うところです。
普段の業務においては、弁護士の指示に基づいて、お客様あるいは相手方とのやり取りを行うことが多いため、弁護士から指示されている意図を正確に汲み取り、お客様あるいは相手方へわかりやすく伝えるということが重要になります。入所当初は、おっかなびっくりという感じで業務にあたることもありましたが、事前に理解できていない点(何のためにこの対応を行うのか)等を弁護士ときちんとすり合わせすることを習慣化することで、今では自信を持って日々の業務にあたることができています。
※稀に外出業務あり
現在、私は不動産に関する業務を中心に対応しておりますが、労務の分野についても、非常に興味があることから、自身の見聞を広げるために、社会保険労務士の勉強も行っています。自分が仕事上でこの業務を担当しているからこれしかできない、わからないと考えるのではなく、将来的には、担当している案件、あるいは、労務分野に限らず、何かのスペシャリストになるぞという意気込みで知識を学んでいければと考えています。
- 自分が正しいと頑なに考えるのではなく、他者の意見を受け入れることができること。
- 待ちの姿勢でいるのではなく、自分で成長しようという意識があること。
- 自分だけで抱えこまず、周りにきちんと報告・連絡・相談ができること。
- 仕事を行う中で、疑問点や誤りがあれば、放置しないこと。
ALGで働いていることで、お客様(依頼者)に対して、どのように対応すれば、よりご満足がいただけるか、法的な手続きに関して疑問や不安を解消できるかといった、相手の立場に寄り添って、対応を行う心掛けを持つことができるようになったと思います。私は、何か作業に追われてしまうと視野が狭くなってしまう傾向がありましたが、自分がこうした時、相手や周りがどういう気持ちになるのかということを常に念頭に置くことで、柔軟な考え方を持てるようになったように思います。