※インタビュー内容は取材当時のものになります。
前職からの転職を考え、転職サイトを見ていて弊所を知りました。
転職の際には、漫然と「事務職」を希望していましたが、かねてより「法律」に興味があったことと、長く勤めることが出来そうだと考えALGを志望いたしました。また、多くの弁護士法人の中でも、東京事務所は「民事」「企業」「医療」「交通」と部署が分かれているため、専門の分野を学び、集中して対応できるということが特に魅力に感じました。
何より、面接にて実際に河上先生、出川副統括マネージャーとお話をした際に、お人柄がとても素敵だったため、一緒に働きたいと感じ、より一層ALGに入所したいと感じました。
現在は、「民事・刑事事業部」に在籍しております。
全国の交通事故に遭われた方の交渉に必要な書類を取り付けることや、資料の作成、先生が見やすいように資料のファイリングをする等、日々弁護士のサポートを行っております。民事・刑事事業部は、他の事業部に比べて電話対応が多くあるので、電話対応も業務内容の多くを占めています。
依頼者の方へ治療状況の確認や、進捗状況の報告を行うこと、保険会社への電話対応もあります。
他の事業部の方と関わることが少ないのですが、どの事業部の方でも廊下ですれ違ったりすると積極的に挨拶をしてくださったりして、とても明るい雰囲気と言えます。職業柄なのか弁護士の先生だけでなく事務の方も、無駄がなくスマートにキビキビ働かれていて、さばさばした方が多い印象です。
民事・刑事事業部は、とても和やかです。プライベートで遊びに行くこともあるほど仲も良いですが、業務中は集中して作業されています。業務についてはお互いに相談のしやすい環境ですし、手が空いたときに周りを見て他の方やお休みの方の仕事をサポートする等、チームで働いている意識が強いと感じます。
終業時間になると残業なくサッと帰られる方がほとんどなので、メリハリも強いです。
雰囲気の良さです。入所する前から仲の良い事業部であることは伺っておりましたが、私自身、事務の経験がなかったので、イメージしていた事務とギャップがありました。事務と言えば、言われたことを淡々とこなし、特に弁護士事務所というと依頼者もいい方ばかりではないと思うので、殺伐としている雰囲気なのかと感じていましたが、実際に入所すると、本当に雰囲気が良く、弁護士の先生と事務の垣根も超え、穏やかにサポートしあえる環境でとても驚くとともに安心いたしました。
転職をした一番の理由が、ワーク・ライフ・バランスを取りたいと考えていたからでした。重視しているのは、必ず定時に帰ることです。就業時間内に仕事を終わらせるようにしています。それは自分だけではなく、月に一度のミーティングの際等で先輩方の進捗状況も確認し、忙しそうだと感じたら積極的に声をかける等、事業部の全員が残業なく帰れるように意識しています。
意識していることは、「余計なことをしないこと」です。私たちの仕事はあくまでも弁護士のサポートなので、何かあった際には弁護士のせいになってしまいます。わからないことや曖昧なことはそのまま進めず、事務の先輩や弁護士の先生に必ず確認を行います。自分で調べた場合でも、「こうであろう」と過信せず「こういう理解であっているか」を、エビデンスを交えて確認することを意識しています。
依頼者様の中には、このまま痛みが取れないのではないか、いつまで治療を続けなければいけないのだろう、とご不安に思われる方が多く、頻度高く先生宛にご連絡いただく方もいらっしゃいます。先生が毎回お気持ちを拝聴し的確に事案を進めていらっしゃるので、皆様弁護士の先生を信頼しているのだと感じています。中でも、事案終了の際に、少し離れたお住まいの方が名産品を持参され、直接御礼をしに事務所へいらっしゃった方が印象的でした。
事業部の雰囲気の良さです。未経験での入職でしたが、事務の先輩方がわかりやすく指導してくださり、いまでは様々な案件を任せていただいています。事案を進めるにあたり不明点や不安なことがあるときも、質問をするとすぐに回答をくださいますし、回答がすぐにできないときでも「自分も勉強になるから」と一緒に調べてくださいます。皆様とてもお優しく素敵な方々なので、その中で一緒に仕事が出来ることがとても誇らしく思いますし、共に学ぶことができる向上心が自分自身も成長させてくれるので、とてもよい環境に恵まれたと感じています。
入所時は、法律はおろか車の運転もできないので、指示されたことがわからない、というような状態でした。その都度、先輩方が丁寧に指導をしてくださるので、次に何をするべきか、どの資料を出せば弁護士の役に立てるかが少しずつ理解できるようになりました。弁護士から、「この資料があって有難い」とおっしゃっていただくこともできました。
朝礼を行い、各々のメールチェックやスケジュールの確認から始まります。その後は、終業時間まで電話を取りつつ、事案により対応を進めています。内容は日により人により様々で、その日に届く郵便物や、事案の進捗状況、または新規案件の有無によって内容は変わってきます。保険会社や警察署、車の修理工場への電話や、賠償交渉に必要な資料の取付けや取りまとめ、精算書の作成等、休憩時間も決まっておらず、自分の好きなタイミングでそれぞれ集中して業務をしております。
いま一番の目標は、事務として独り立ちをすることです。入所からようやく半年が経ちましたが、わからないことも多くあり先輩方に対応を聞くことが多いです。もちろん、確認を行いながら進めていくことに変わりはありませんが、作業のルーチン化や、先読みを行いながら指示される前に準備を行う等、一つの事案に対してのスピードアップを行い、一層先生方や、事務の先輩の方々のサポートできるようになりたいです。
「スケジュール管理」だと考えます。一人で数十件の案件を持っていますが、民事・刑事事業部においては、とにかく電話が鳴るので、作業中に新しい仕事が増えることや、優先順位が変わることもあります。自分の判断で事案を後回しにしてしまうことがあるかもしれません。入所時に弁護士の先生からも「時効」についてお話がありますが、時効が過ぎてしまうとその事案について何もできなくなるので特に意識しています。また、依頼者様はご不安の中、弊所に依頼してくださるので、進捗の確認・報告も含め、スケジュール表を使う等管理は徹底しています。
「知識が身につくこと」と「働く環境が優れていること」です。法の知識が得られ、プライベートでも安全運転が身につきました。ただ働くということだけではなく、生活に紐づいた知識が身につくことにより成長をすることが出来ます。それに加え、ハード面・ソフト面どちらにおいても環境が整っています。特にスタッフの皆様のお人柄も良く、仕事に余裕があると感じています。弁護士の先生方も凛としていて格好よく、憧れの存在です。この環境で働くことが出来ることが、ALGの魅力です。